2022/07/18
リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称) |
リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)は、岐阜県中津川市千旦林及び茄子川地内で建設中の岐阜県内に新たに設けるリニア中央新幹線の新駅です。
東京・品川と名古屋間には、相模原市の「神奈川県駅(仮称)」、甲府市の「山梨県駅(仮称)」、飯田市の「長野県駅(仮称)」、中津川市の「岐阜県駅(仮称)」の4つの中間駅が設けられます。
岐阜県駅(仮称)は、JR中央本線美乃坂本駅近くに位置しており、駅構造は島式ホーム2面4線と中部総合車両基地への回送線を持つ高架駅となります。
駅デザインは、木材を使用した内装が特徴的なコンコースとなり、リニアの駅舎を貫通して南北2つの駅前広場をつなぐ連絡施設を街道のまちなみをイメージした一体的なデザインとするものとされています。
東京・名古屋の両巨大都市圏のターミナル駅から岐阜県駅への所要時間は、東京駅から約60分程度、名古屋駅から約15分程度となり、JR中央本線の快速で名古屋駅から1時間以上かかっていた美乃坂本エリアまで45分以上短縮される見込みです。
着工は2022年6月11日、竣工は2025年3月下旬となっており、地上駅では初めての着工となります。
2022年6月11日に起工式が行われ、周辺では造成工事等が進められていました。
参考資料、引用元
・JR東海 リニア中央新幹線
・中津川市 リニア岐阜県駅周辺エリアデザイン指針(デザインブック)案の意見募集(第1回)の結果
・中津川市 岐阜県駅周辺土地区画整理事業の概要 リニア岐阜県駅周辺土地区画整理事業の概要
・岐阜県 リニア中央新幹線工事情報
・坂本地域まちづくり協議会
・JR東海 工事の安全・環境の保全・地域との連携
・日本経済新聞 リニア駅、岐阜・中津川で着工 名古屋まで15分
過去の記事
→2017年9月2日投稿 リニア中央新幹線 岐阜県駅(美乃坂本駅)

出典:日本経済新聞/JR東海
概要
名称 | リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称) |
計画名 | 中央新幹線岐阜県駅(仮称)ほか新設 |
name | Linear Chuo Shinkansen Gifu Prefecture Station (tentative name) |
中文名 | 直线中央新干线岐阜县站(暂定名) |
開発箇所 | 岐阜県中津川市千旦林及び茄子川地内 |
所属路線 | リニア中央新幹線 |
着工 | 2022年6月11日 |
竣工 | 2025年3月下旬 |
(2022年6月12日撮影)
位置図
区域図

出典:JR東海
配置図

出典:JR東海
断面図

出典:JR東海
建設中のリニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の様子です。
起工式が行われたこの場所は、県道410号線西側、千旦林川南側に位置しており、完成後は自由通路東側の(仮称)清流の国ぎふ観光ターミナルとなる予定の場所になります。

リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の南西部端部付近の様子です。南西側は2022年6月時点では、まだ着工されていませんでした。

南東側から見たリニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の様子です。

ここから写真奥まで直線的にリニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の高架が伸びる計画となっています。

西側から見たリニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の様子です。写真目の前で駅高架が横切る計画です。

県道410号線から北東側を見た様子です。
駅建設に伴う区画整理事業で千旦林川が現在よりも西側へ移設されます。

リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)のゲートの様子です。

施工は、大成建設とジェイアール東海建設、大豊建設の共同企業体により進められています。

リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)北東側端部付近の様子です。
回送線が写真左側へ分岐し、中部総合車両基地へアクセスする高架となります。

リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の北東側は山が削られており、この付近で本線側は駒場トンネルへと至ります。

北東側から見た建設中のリニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の様子です。

リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)の配置図です。

出典:中津川市
リニア中央新幹線 岐阜県駅(仮称)自由通路の完成予想パースです。

出典:中津川市
自由通路の天井は、周辺地域の山並みや街道の街並みを彷彿とさせる、山型が連続する木ルーバーで構成されます。
懐かしさを感じさせると同時に温かみのあるデザインで、来訪者を迎え入れる意匠が採用されました。

出典:中津川市
2022年7月18日更新