2022/09/06
パークナード井口 |
パークナード井口は、広島市西区井口四丁目に建つ地上20階、高さ59.88m、総戸数111戸のタワーマンションです。
「鈴峯女子中・高等学校」跡地に建設され、南側の街区に分譲タワーマンション「パークナード井口」、中央の街区にクリニックモールの「井口サンフラワービル」、北側の街区に戸建住宅街の「プロムゲート井口」が建設、造成されています。
共用施設には車寄せのあるエントランス、ゲストルーム、オーナーズラウンジ、スカイパークがあり、駐車場は機械式93台、平面式52台の計145台確保され、駐車場設置率は130%であることが特徴です。また、専有面積は70.10m²~89.95㎡、間取りは2LDK+S~4LDKとなっています。
高断熱ハイブリッドサッシ&Low-E複層ガラスの採用や、ガラス手すりの採用による建物のパッシブ化、高効率ガス給湯器エコジョーズの採用などにより、「ZEH-M oriented」基準を広島市西区で初めてクリアしているほか、「IoT」システムや「HEMS」などの家電機器との接続にも配慮した最先端システムが取り入れられています。
建築主はパナソニックホームズ、設計はアートライフ、施工は穴吹工務店です。
着工は2019年10月初旬、竣工は2022年1月6日となっており、竣工しています。
参考資料、引用元
・パークナード井口 公式サイト

概要
名称 | パークナード井口 |
計画名 | (仮称)井口四丁目マンション プロジェクト新築工事 |
name | Parknard Inokuchi |
中文名 | Parknard井口 |
所在地 | 広島県広島市西区井口四丁目31番3 |
用途 | 共同住宅 |
階数 | 地上20階 |
高さ | 59.88m(軒高:59.28m) |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
基礎工法 | 杭基礎 |
総戸数 | 111戸 |
敷地面積 | 4,369.66㎡ |
建築面積 | 958.56㎡ |
延床面積 | 10,313.54㎡ |
着工 | 2019年10月初旬 |
竣工 | 2022年1月6日 |
建築主 | パナソニックホームズ |
設計 | アートライフ |
施工 | 穴吹工務店 |
最寄駅 | 修大協創中高前、五日市 |
(2022年8月10日撮影)
位置図
配置図

出典:パークナード井口 公式サイト
立面図

出典:パークナード井口 公式サイト
イメージパース

出典:パークナード井口 公式サイト
南東側から見たパークナード井口の様子です。

南東側から見たパークナード井口低層部分の様子です。
敷地は傾斜地となっており、擁壁の上に建設されていることから少し高台に建っています。

南西側から見たパークナード井口の様子です。

南西側から見たパークナード井口高層部分の様子です。
バルコニーのガラス手摺には、乳白色や暗色系の半透明ガラス手摺が採用されているほか、バルコニーパーティション部分に設置された垂直のマリオンが特徴的な外観となっています。

パークナード井口はタワーマンションとしては珍しく、セットバック部分にルーフバルコニーがある住戸が入ります。

西側のサブアプローチです。

北西側から見たパークナード井口の様子です。

敷地北側には機械式駐車場が並びます。
駐車場は機械式93台、平面式52台の計145台確保されており、駐車場設置率は130%に達します。

北側から見たパークナード井口の高層部分の様子です。
地上20階のため、不動産業界など一般的にはタワーマンションと呼ばれる基準をクリアしていますが、高さは時刻歴応答解析法の採用や大臣認定、航空障害灯の設置義務が発生する高さ60mを超えていない高さである59.88mとなっています。
なお、高さ60m未満ですが、建物北東側には航空障害灯が設置されていました。
これはタワーマンションなのか、タワー型の高層マンションなのか判断が難しいところです。

北東側から見たパークナード井口の様子です。

東側から見たパークナード井口の様子です。

パークナード井口のエントランスの様子です。

北側、丘の上には高層マンション群が建ち並んでいました。こちらは「井口台パークヒルズ」という1980年代後半~1990年代に開発された大規模マンション群です。

最寄り駅の修大協創中高前駅付近から見たパークナード井口です。

徒歩3分の最寄り駅である広島電鉄「修大協創中高前駅」です。
広島電鉄で広島駅まで約47分、紙屋町東まで約32分となっており、もう片方の最寄り駅である徒歩13分のJR五日市駅から広島駅まで約15分となっています。

八幡川から見たパークナード井口の様子です。

広島都市圏郊外にもタワーマンションが増えてきましたね。

2022年9月6日更新