2023/06/22
相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業 |
相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業は、相模鉄道本線の「星川」駅~「天王町」駅間の約1.9kmを高架化する連続立体交差事業です。
事業区間の9箇所の踏切のうち、7箇所を立体化、2箇所を廃止することで、地域交通の円滑化及び、地域の一体化による生活環境の向上や踏切事故の解消を図るものとなっています。
駅施設は、「天王町」駅が2面2線、星川駅が2面4線のホームを有した高架駅となり、双方ともにホーム延長は210m、ホーム幅員は約2m~約10m確保され、更に「星川」駅南東側には、帷子小学校付近までの北側に電留線2本、南側に電留線1本の計3本の留置線が整備されました。
着工は2002年度、竣工は2021年度で、2017年3月5日に下り線高架橋切替、2018年11月24日に上り線高架橋切替がなされています。
参考資料、引用元
・横浜市 相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業
・相模鉄道 11月24日(土)から 相鉄線 星川駅~天王町駅間が全線高架化 高架化記念「星天レールウオークイベント」を開催
過去の記事
→2019年2月27日投稿 相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業

概要
名称 | 相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業 |
区間 | 星川駅~天王町駅 |
延長 | 約1.9km |
構造形式 | 高架方式 |
踏切除去数 | 9箇所 |
着工 | 2002年度 |
竣工 | 2021年度 |
位置図
区域図

出典:横浜市
配置図

出典:横浜市
断面図

出典:横浜市
イメージパース
▼天王町駅

▼星川駅

出典:横浜市
「天王町」駅のホームの様子です。

「天王町」駅のYBP口の様子です。
連続立体交差事業が完了したのは2018年11月24日となっていますが、YBP口は2021年5月29日に供用開始されています。ちなみにYBPは横浜ビジネスパークの略です。

相模鉄道本線(星川駅~天王町駅)連続立体交差事業が完了した天王町駅西側の様子です。
引き続き、星川駅~天王町駅間 高架下の新施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」の建設が進められており、全長約1.4㎞のエリアをA~Eゾーンの5つのゾーンに分けて開発が進められています。

岩間川辺線との立体交差部分の様子です。

南東側から見た「星川」駅の様子です。

南西側、星川駅駅前広場から見た「星川」駅の様子です。

北西側から見た「星川」駅の様子です。

「星川」駅南東側には、帷子小学校付近までの北側に電留線2本、南側に電留線1本の計3本の留置線が整備されています。

南東側から見た「星川」駅のホームの様子です。

階段付近の様子です。階段手すりには乳白色のガラス手摺が採用されています。

エレベーターです。

待合室です。

駅名標や路線図、時刻表です。

2023年6月23日更新