2023/08/05
東急新横浜線 新綱島駅 |
相鉄・東急新横浜線は、神奈川県横浜市神奈川区羽沢南二丁目のJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近~神奈川県横浜市港北区日吉本町一丁目の東急東横線・目黒線日吉駅の約9.98kmを新設し、この連絡線を利用し、相鉄線と東急線が相互直通運転を行うものです。
相互直通運転が行われることにより、横浜市西部および神奈川県央部と東京都心部が直結し、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化がなされ、所要時間の短縮や乗換回数の減少など、鉄道の利便性向上となるとともに、新幹線へのアクセスが向上しました。
また、これらの路線は、いわゆる上下分離方式による鉄道整備などが盛り込まれた「都市鉄道等利便増進法」に基づく速達性向上事業として、施行されています。
JR東海道貨物線の横浜羽沢駅付近、JR横浜線、東海道新幹線及び横浜市営地下鉄3号線の新横浜駅付近、東急電鉄東横線綱島駅東側の3箇所に、新駅(羽沢横浜国大駅、新横浜駅、新綱島駅)が設置されています。
駅施設は、「羽沢横浜国大駅」が複線地下式、2面2線相対式プラットホーム、「新横浜」駅が複線地下式、2面3線島式プラットホーム、「新綱島」駅が複線地下式、1面2線島式プラットホームとして整備されており、羽沢横浜国大駅では「相鉄・JR直通線」との乗り換えも可能となっています。
構造は円形トンネル(複線)、円形トンネル(単線並列)、箱型トンネル、擁壁(掘割)、高架橋2層が採用されており、 軌道構造は防振まくらぎ軌道が採用されています。
運行頻度は東急新横浜線内は、朝ラッシュ時間帯上りが最大16本/時運行、日中時間帯上りが6本/時運行となっており、相互直通運転開始前と比較して二俣川から目黒まで約22分短縮され、最速38分でアクセスが可能となるほか、渋谷方面へは横浜での乗り換えが不要となります。
東急新横浜線 新綱島駅は、神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目に位置している駅で、島式ホーム1面2線を有する地下駅でホームの深さは地下34.9m、ホーム両側の壁に水色のラインを入れ、他の壁にも青色や水色を散りばめた「鶴見川」をテーマとしたデザインが特徴となっています。
2023年3月18日に開業し、相互直通運転を開始しました。
参考資料、引用元
・JRTT 鉄道・運輸機構 神奈川東部方面線
・相鉄グループ 2023.3.18相鉄・東急直通線開業
・東急電鉄 相鉄・東急 新横浜線 2023年3月開業予定
・相模鉄道/東急電鉄/東京地下鉄/東京都交通局/埼玉高速鉄道/東武鉄道/西武鉄道 2023年3月(予定)相鉄新横浜線・東急新横浜線開業!鉄道がもっと便利になります ~神奈川県央地域及び横浜市西部から東京・埼玉に至る広域的な鉄道ネットワークの形成~
・相模鉄道/東急電鉄 相鉄・東急直通線 開業日に関するお知らせ
・横浜市 71.相鉄・東急直通線環境影響評価の手続
過去の記事
2021年6月4日投稿 相鉄・東急直通線(東急新横浜線/相鉄新横浜線)

概要
名称 | 相鉄・東急新横浜線 相鉄新横浜線/東急新横浜線 (仮称:神奈川東部方面線/相鉄・東急直通線) |
区間 | JR東海道貨物線横浜羽沢駅付近~東急東横線・目黒線日吉駅 神奈川県横浜市神奈川区羽沢南二丁目~神奈川県横浜市港北区日吉本町一丁目 |
延長 | 約9.98km |
ルート・駅位置 | 日吉駅~新綱島駅~新横浜駅~羽沢横浜国大駅~西谷駅 |
駅構造 | 羽沢横浜国大駅:複線地下式、2面2線相対式プラットホーム 新横浜駅:複線地下式、2面3線島式プラットホーム 新綱島駅:複線地下式、1面2線島式プラットホーム |
開業日 | 2023年3月18日 |
位置図
配置図

出典:横浜市
断面図



出典:横浜市
新綱島駅
開業した東急新横浜線 新綱島駅の駅出入口の様子です。

改札外コンコースの様子です。

新綱島スクエアへの直結口になると思われる部分はシャッターで閉鎖されていました。

コインロッカーやクックパッドマートも設置されています。

自動券売機、チャージ機です。

自動改札機です。

改札内コンコースの様子です。壁面には桃の木が描かれ、ガラスパネルがLEDで様々な色に変化する「デザインウォール」が設置されています。綱島は桃栽培で発展してきた街で、それを象徴するものとなります。

新綱島駅ホームの様子です。

島式ホーム1面2線となっており、1番ホームが下り新横浜方面、2番ホームが日吉、渋谷、目黒方面となります。

駅名標と各種案内板です。

時刻表や路線図が掲示されています。

行先表示機はディスプレイタイプのものが採用されています。

ベンチです。

エレベーターです。

軌道構造は防振まくらぎ軌道が採用されています。

ホーム先端部分の様子です。

トンネル内には青色LEDが多数設置され、幻想的な光景を創り出していました。

2023年8月5日更新
2023年3月26日撮影