2023/08/07
HOME>建設中/計画中リスト>横浜市
(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画は、神奈川県横浜市神奈川区星野町、神奈川1丁目で計画されている地上47階、地下2階、高さ180mの「C-1地区」、地上42階、地下2階、高さ165mの「C-2地区A棟」、地上52階、地下2階、高さ195mの「C-2地区B棟」から構成される超高層トリプルタワーマンションです。立地は、コットンハーバー地区、JR貨物東高島駅の北西側一帯で進められている「東高島駅北地区土地区画整理事業」地内、東京避雷針工業横浜支店や岩崎鉄工所、京浜交通 神奈川営業所などの跡地や運河を埋め立てた場所に位置しています。
A地区、B地区は「健康・医療・福祉複合ゾーン」、C地区は「商住複合ゾーン」、D-1地区は「複合ゾーン」、D-2地区は「下水道施設」、E地区は「業務ゾーン」となり、神奈川台場公園隣接部に「台場保全広場」、「公園1」、A地区とE地区の間には「公園2」が整備されます。また、超高層トリプルタワーマンションが建設されるC地区には、西側に「コミュニティ広場」、中央部に「健康の広場」、南側に「歴史の広場」、北側の道路へ接続する「つなぎの広場」が整備されます。
建築主は日本貨物鉄道、三井不動産レジデンシャル、土地区画整理事業事業協力者は三井不動産グループ、大成建設共同企業体です。着工は2021年度、竣工は2025年度となっています。
・横浜市 77.(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 環境影響評価手続
・東高島駅北地区土地区画整理組合
→2019年3月4日投稿 (仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画
→2021年5月25日投稿 (仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画

出典:横浜市


出典:横浜市

出典:横浜市

出典:横浜市

出典:横浜市
「コミュニティ広場」のイメージパースです。

「地域貢献機能の整備方針 機能配置図(1階)」のイメージです。

「地域貢献機能の整備方針 機能配置図(2階)」のイメージです。

(仮称) 東高島駅北地区 A地区の様子です。A地区は「健康・医療・福祉複合ゾーン」となります。

(仮称) 東高島駅北地区 E地区の様子です。E地区は「業務ゾーン」となります。

A地区とE地区の間に設けられる道路の整備も進められていました。

(仮称) 東高島駅北地区 公園2の区域の様子です。

西側から見た地上42階、地下2階、高さ165mの(仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区A棟計画地の様子です。

北西側から見た地上52階、地下2階、高さ195mの(仮称)東高島駅北地区 C-2地区B棟計画地の様子です。

(仮称)東高島駅北地区 C地区のコミュニティ広場計画地付近の様子です。

西側から見た地上52階、地下2階、高さ195mの(仮称)東高島駅北地区 C-2地区B棟計画地の様子です。

東側から見た地上42階、地下2階、高さ165mの(仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区A棟計画地の様子です。

北東側から見た(仮称) 東高島駅北地区 E地区の様子です。

北西側から見た地上47階、地下2階、高さ180mの(仮称)東高島駅北地区 C-1地区計画地の様子です。

北東側から見た(仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区A棟計画地の様子です。計画ではC-2地区A棟の南東側の大半が運河を埋め立てて建設されますが、撮影時も運河の手前側がそのまま残された状態となっていました。

北東側から見た(仮称)東高島駅北地区 C-1地区計画地の様子です。運河の南端部には大量の砂が配置されており、埋め立てが徐々に進められていました。

南側にはコットンハーバータワーズが建っています。
「コットンハーバータワーズ」は、地上23階~地上38階、高さ75.5m~126.65m、5棟、総戸数926戸のタワーマンション群となっています。

2023年8月7日更新
2023年7月2日撮影
(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 |
(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画は、神奈川県横浜市神奈川区星野町、神奈川1丁目で計画されている地上47階、地下2階、高さ180mの「C-1地区」、地上42階、地下2階、高さ165mの「C-2地区A棟」、地上52階、地下2階、高さ195mの「C-2地区B棟」から構成される超高層トリプルタワーマンションです。立地は、コットンハーバー地区、JR貨物東高島駅の北西側一帯で進められている「東高島駅北地区土地区画整理事業」地内、東京避雷針工業横浜支店や岩崎鉄工所、京浜交通 神奈川営業所などの跡地や運河を埋め立てた場所に位置しています。
A地区、B地区は「健康・医療・福祉複合ゾーン」、C地区は「商住複合ゾーン」、D-1地区は「複合ゾーン」、D-2地区は「下水道施設」、E地区は「業務ゾーン」となり、神奈川台場公園隣接部に「台場保全広場」、「公園1」、A地区とE地区の間には「公園2」が整備されます。また、超高層トリプルタワーマンションが建設されるC地区には、西側に「コミュニティ広場」、中央部に「健康の広場」、南側に「歴史の広場」、北側の道路へ接続する「つなぎの広場」が整備されます。
建築主は日本貨物鉄道、三井不動産レジデンシャル、土地区画整理事業事業協力者は三井不動産グループ、大成建設共同企業体です。着工は2021年度、竣工は2025年度となっています。
参考資料、引用元
・横浜市 77.(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 環境影響評価手続
・東高島駅北地区土地区画整理組合
過去の記事
→2019年3月4日投稿 (仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画
→2021年5月25日投稿 (仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画

出典:横浜市
概要
名称 | (仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 |
計画名 | (仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画 |
name | (Tentative name) Higashi-Takashima Station North Region C District Building Plan |
中文名 | (暂定名称)东高岛站北区C区建设计划 |
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区星野町、神奈川1丁目 |
用途 | 住宅施設、商業施設、公益的施設等 |
階数 | C-1地区:地上47階、地下2階 C-2地区A棟:地上42階、地下2階 C-2地区B棟:地上52階、地下2階 |
高さ | C-1地区:180m (建築物高さ:165m) C-2地区A棟:165m (建築物高さ:150m) C-2地区B棟:195m (建築物高さ:180m) |
構造 | --- |
基礎工法 | --- |
総戸数 | --- |
敷地面積 | 約28,100㎡ C-1地区:約11,000㎡ C-2地区:約17,100㎡ |
建築面積 | 約11,600㎡ C-1地区:約4,300㎡ C-2地区:約7,300㎡ |
延床面積 | 約225,000㎡ C-1地区:約87,000㎡ C-2地区:約138,000㎡ |
着工 | 2021年度 |
竣工 | 2025年度 |
建築主 | 日本貨物鉄道、三井不動産レジデンシャル |
設計 | --- |
施工 | 土地区画整理事業事業協力者:三井不動産グループ、大成建設共同企業体 |
最寄駅 | 東神奈川、京急東神奈川(仲木戸) |
建築計画の概要板※区画整理事業 労働保険関係成立票

位置図

出典:横浜市
配置図(街区全体)※点線が運河位置

出典:横浜市
配置図

出典:横浜市
断面図

出典:横浜市
施設構成・イメージ
「コミュニティ広場」のイメージパースです。

「地域貢献機能の整備方針 機能配置図(1階)」のイメージです。

「地域貢献機能の整備方針 機能配置図(2階)」のイメージです。

2023年7月建設状況
(仮称) 東高島駅北地区 A地区の様子です。A地区は「健康・医療・福祉複合ゾーン」となります。

(仮称) 東高島駅北地区 E地区の様子です。E地区は「業務ゾーン」となります。

A地区とE地区の間に設けられる道路の整備も進められていました。

(仮称) 東高島駅北地区 公園2の区域の様子です。

西側から見た地上42階、地下2階、高さ165mの(仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区A棟計画地の様子です。

北西側から見た地上52階、地下2階、高さ195mの(仮称)東高島駅北地区 C-2地区B棟計画地の様子です。

(仮称)東高島駅北地区 C地区のコミュニティ広場計画地付近の様子です。

西側から見た地上52階、地下2階、高さ195mの(仮称)東高島駅北地区 C-2地区B棟計画地の様子です。

東側から見た地上42階、地下2階、高さ165mの(仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区A棟計画地の様子です。

北東側から見た(仮称) 東高島駅北地区 E地区の様子です。

北西側から見た地上47階、地下2階、高さ180mの(仮称)東高島駅北地区 C-1地区計画地の様子です。

北東側から見た(仮称) 東高島駅北地区 C地区棟計画 C-2地区A棟計画地の様子です。計画ではC-2地区A棟の南東側の大半が運河を埋め立てて建設されますが、撮影時も運河の手前側がそのまま残された状態となっていました。

北東側から見た(仮称)東高島駅北地区 C-1地区計画地の様子です。運河の南端部には大量の砂が配置されており、埋め立てが徐々に進められていました。

南側にはコットンハーバータワーズが建っています。
「コットンハーバータワーズ」は、地上23階~地上38階、高さ75.5m~126.65m、5棟、総戸数926戸のタワーマンション群となっています。

2023年8月7日更新
2023年7月2日撮影