-
甲府中央スマートIC設置やシャトルバス運行もなされる“リニア中央新幹線 山梨県駅”2022年7月末現地状況地方都市圏の都市鉄道整備
リニア中央新幹線 山梨県駅 リニア中央新幹線 山梨県駅は、山梨県甲府市大津町で計画されているリニア中央新幹線の中間駅です。公共交通のハブ的機能や様々な都市機能を有している甲府駅周辺から、約7km離れており、最寄りの小井川駅からも約3km離れた位置にリニア駅計画地は⽴地しています。また、中央⾃動⾞道や新⼭梨環状道路が近く、「甲府中央スマートIC」の設置などにより、道路交通などとの結節機能も整備される計画となっ...
-
遂に福井駅駅舎がお目見え!2024年春開業予定の“北陸新幹線 金沢駅~敦賀駅間延伸”福井駅/敦賀駅2022年1月建設状況、現地の様子地方都市圏の都市鉄道整備
北陸新幹線 金沢駅~敦賀駅間延伸 北陸新幹線 金沢駅~敦賀駅間延伸は、長野市・富山市・小浜市付近を経由して東京と大阪を結ぶ路線である北陸新幹線のうち、金沢~敦賀間約125kmを延伸する計画です。平成24年6月に工事実施計画の認可を受け、長野~金沢間の開業から概ね10年強後の完成を予定して工事に着手されており、令和5年度末(2023年度末)の完成予定に向けて、工事が進められています。敦賀までの延伸ルートにおいての経...
-
JR北海道より完成予想パース等が公開された北海道新幹線の北海道側のターミナル“北海道新幹線 札幌駅”地方都市圏の都市鉄道整備
北海道新幹線 札幌駅 北海道新幹線は2030年度に新函館北斗 - 札幌間が延伸、開業予定の新幹線で、北海道新幹線札幌駅は現在の在来線札幌駅より約200m東側に設けられる計画となっています。2階に創成川をまたぐ上下線別々の新幹線ホームを設置し、3階では在来線と動く歩道も設けられる連絡橋で結ぶ計画となっており、1階には在来線の改札口を高架下に新幹線専用の改札口をつくり、一帯を「新幹線東口改札」にするものとされていま...
-
香川経済同友会が県・高松市に提言書を提出し、誘致機運が高まり始めている“四国新幹線構想”!地方都市圏の都市鉄道整備
四国新幹線構想は、本州と四国の各都市を結ぶ新幹線新設計画です。1973年に「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」に盛り込まれた新幹線計画となりますが、現在に至るまで計画や着工に至ることはなく、人口減少や経済の停滞が進む四国地区において観光やビジネスに関する交流増大を目指し、誘致が進められています。ルートは、岡山から瀬戸大橋を渡り、高松や徳島、高知、松山を結び、さらなる拡大・拡張計画案では...
-
岡山電気軌道 岡山駅前広場乗り入れ、延伸計画地方都市圏の都市鉄道整備
岡山電気軌道 東山線、清輝橋線は岡山県岡山市の岡山駅前と東山・おかでんミュージアム駅、清輝橋を結ぶ路面電車です。岡山電気軌道のターミナルとなっている岡山駅前停留所は現在、市役所筋の東側に位置しており、JR岡山駅へアクセスするには徒歩による交差点の横断を必要としています。それを解消するために岡山駅前交差点を横断する形で100mほど延伸し、岡山駅東口広場へ平面乗入れする計画で、路面電車とJRの乗り換えが現在と...
-
熊本駅周辺整備事業 JR熊本駅 高架化、白川口(東口)新駅舎・熊本駅新幹線口(西口)駅前広場整備 #現地の様子 #駅デザイン地方都市圏の都市鉄道整備
熊本県熊本市のターミナル駅であるJR熊本駅では熊本駅周辺整備事業により、高架化と白川口(東口)新駅舎整備、熊本駅新幹線口(西口)駅前広場整備が進められていました。2019年3月16日に白川口(東口)新駅舎の記念式典が開かれ、駅そのものの整備に区切りがつきました。なお、白川口(東口)側では駅ビルや駅前ビルの建設、整備が進められており、12階建ての「熊本駅北ビル(仮称)」や12階建て、高さ59.411mの「熊本駅ビル (仮称)」、30...
-
熊本市電健軍線 自衛隊ルート延伸計画 #2019年夏現地の様子地方都市圏の都市鉄道整備
熊本市電健軍線 自衛隊ルート延伸計画は熊本県熊本市を走る路面電車である熊本市電の延伸計画です。熊本市電の路線数は5本(幹線、水前寺線、健軍線、上熊本線、田崎線)、運転系統は2系統となっており、そのうち健軍線の終点である健軍町電停から陸上自衛隊健軍駐屯地や新市民病院周辺までの1.5kmを延伸する計画となっています。着工予定は早くて2021年度、開業予定は2026年度が目指され、総事業費は100~130億円、約半分程度は国か...
-
折尾駅周辺連続立体交差事業 #現地の様子 #2019年8月建設状況地方都市圏の都市鉄道整備
折尾駅周辺連続立体交差事業は北九州都市圏郊外の福岡県北九州市八幡西区に位置する折尾駅周辺、JR鹿児島本線、筑豊本線(若松線・福北ゆたか線)、短絡線の3線すべてを高架化する計画です。鹿児島本線は現位置で高架化し、筑豊本線、短絡線の2線を西側に約 300m移設・立体化することで、折尾駅が3線とも同じ高さで整備することができ、駅舎の統合、乗り換え利便性向上が期待されています。ちなみに折尾駅は高架の鹿児島線と、地上部...
-
福岡市営地下鉄七隈線延伸事業 #現地の様子 #2019年8月施工状況地方都市圏の都市鉄道整備
福岡市営地下鉄七隈線延伸事業は福岡県福岡市西区の橋本駅から福岡市中央区の天神南駅までの12.0kmを結ぶ地下鉄路線を、天神南駅からターミナル駅の博多駅まで約1.4km延伸する計画です。これにより、福岡都心部の天神を中心に博多、薬院、沿線に中村学園大学、福岡大学などの大学を結ぶことになり、利用者数は約8.2万人、うち新規利用者数は約2.3万人を見込んでいます。また、元々、2020年度を計画していた開業予定は2022年度に変...
-
アストラムライン (新交通西風新都線) JR西広島駅延伸計画地方都市圏の都市鉄道整備
アストラムライン (新交通西風新都線)は、広島県広島市中区の本通駅から同市安佐南区の広域公園前駅に至る広島高速交通の自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) 路線です。こちらのアストラムライン (新交通西風新都線)は広島都市圏の中心である本通駅を起点としており、広域公園前駅までの22駅、18.4kmを結んでいます。延伸計画は、終着駅となっている広域公園前駅からJR西広島駅までの6駅、7.1kmの区間にて計画か進められており...
-
北海道新幹線 札幌駅 建設計画 #現地の様子 #建設予定地201906地方都市圏の都市鉄道整備
北海道新幹線は2030年度に新函館北斗 - 札幌間が延伸、開業予定となっており、北海道新幹線札幌駅は現在の在来線札幌駅より約200m東側に設ける「修正東側案」に決定しています。創成川をまたぐ上下線別々の新幹線ホーム(2階)を設置し、在来線と連絡橋(3階)で結ぶ計画で、連絡橋には在来線の改札口を高架下(1階)に新幹線専用の改札口をつくり、一帯を「新東口」にするものとされています。◆参考資料、引用元朝日新聞 北海道)...
-
苗穂駅 移転・橋上駅舎化、苗穂駅周辺地区整備事業地方都市圏の都市鉄道整備
苗穂駅 移転・橋上駅舎化、苗穂駅周辺地区整備事業は、北海道札幌市中央区にあるJR函館本線苗穂駅の移転、橋上駅舎化とロータリーや駅前広場など周辺の整備がなされる駅舎移転新築事業です。2018年11月17日に旧苗穂駅から約300m札幌駅側に新駅舎として移転し、現在は駅周辺の再開発も次々と進められています。◆参考資料、引用元JR北海道 苗穂駅新駅舎の開業日について北海道建設新聞社 苗穂駅周辺地区19年度は7億円投入 駅前広場...
-
東海道本線 御厨駅 (磐田新駅) (2019年4月の建設進捗状況、現地の様子)地方都市圏の都市鉄道整備
御厨駅 (磐田新駅)はJR東海道本線の磐田駅と袋井駅の間、静岡県磐田市の磐田市新貝土地区画整理事業地隣接地で進められている新駅設置工事で、2019年度末開業を目指し、JR東海道本線と東海道新幹線をまたぐ自由通路を併設して建設が進められています。◆参考資料、引用元磐田市 JR東海道本線に新駅を設置■概要・名称 御厨駅 (磐田新駅)・name Mikuriya Station (Iwata new Station)・中文名 御厨站 (磐田新站)・開発箇...
-
アストラムライン新白島駅 駅デザイン地方都市圏の都市鉄道整備
新白島駅は広島県広島市中区にあるJR山陽本線、可部線、アストラムラインの駅で、2015年3月14日に開業した新しい駅で、シーラカンスアンドアソシエイツと小嶋一浩氏、赤松佳珠子氏によって設計されています。一日平均乗降客数はJR新白島駅が9,698人、アストラムライン新白島駅が10,849人となっています。◆参考資料、引用元広島市 白島新駅設計者選定競技の当選者及び次点者を決定しました■概要・名称 新白島駅・name Shin...
-
広島駅橋上駅舎化、南北自由通路、新幹線口リニューアル地方都市圏の都市鉄道整備
広島駅橋上駅舎化、南北自由通路、新幹線口リニューアルは中国・四国地方最大の都市であり、都市圏を持つ広島県広島市の中心駅「広島駅」にて行われている駅改良工事で、広島駅は一日平均乗降客数15万4,348人と乗降客数が15万人を超えるターミナル駅となっています。◆参考資料、引用元広島市 広島駅自由通路の全面供用の開始時期について産経新聞 平和願う時計塔除幕 JR広島駅、折り鶴モチーフ■概要・名称 広島駅橋上駅舎...