2015/10/28
三郷駅周辺まちづくりは愛知県尾張旭市三郷町にある名鉄瀬戸線三郷駅周辺の再開発、駅前ロータリー整備、駅舎の整備が行われる計画です。
現在は狭小道路や老朽化した住宅、雑居ビルが建ち並んでるほか、三郷駅前の踏切のある通りの森林公園通りの渋滞が激しいため、立体交差化も検討されているようです。

■概要
・名称 三郷駅周辺まちづくり
・所在地 愛知県尾張旭市三郷町栄
・階数 ---
・高さ ---
・構造 ---
・総戸数 ---
・敷地面積 ---
・建築面積 ---
・延床面積 ---
・着工 ---
・竣工 ---
・建築主 ---
・施工 ---
・最寄駅 三郷
(2015年10月7日撮影)
三郷駅周辺まちづくりの完成予想図です。まだ検討段階なので今後、詳細な計画が出てくる中で変更もされると思われます。
引用/出典:→尾張旭市 現在の三郷駅周辺の検討状況
→尾張旭市 三郷駅周辺まちづくり

南側から見た三郷駅周辺まちづくりの計画地です。
現在は雑居ビルやマンション、商店が混在しています。

三郷駅にはバスが止まるところがないので、駅から少し離れたところからの利用者は自転車になります。
現在は駅南側に広々とした自転車置き場があり、名古屋市とは違い、無料で利用することができます。
再開発後にも自転車置き場は整備されると思いますが、できれば無料にして欲しいところです。
無料で駅前に自転車を止められる点が尾張旭市の良い所だと思いますし。
ちなみに再開発後、ここはロータリーや広場が整備される計画です。

三郷駅北側の敷地も再開発計画地となっています。
老朽化した木造住宅だけでなく、新興住宅もあったのでどうするのか気になります。

名鉄瀬戸線の三郷駅です。
一日平均乗降客数9,748人でギリギリ1万人に満たない駅です。
駅周辺の再開発やロータリー整備によるバス路線の設定で駅の利用者が1万人を超えると良いなと思います。
ちなみに駅手前の道路は常に大渋滞しているので高架化も検討されているようですが、現実では高架化用地確保も厳しく、費用がかかる割に結局、交差点で渋滞が発生してしまい効果が薄い気がするのでアンダーパスが採用されそうな気がします。

朝の通勤ラッシュ時にはホームから溢れんばかりの人で行列ができ、列車や乗る場所によってはこの駅から大曽根までの間、満員になっています。
現状ではホームが狭いのでもう少し広くなり、更に将来的に利用者が増加し6両化される場合に備えて6両対応のホームになればと思います。

現在は7時台前半には三郷駅始発の電車もあり、座って名古屋都心へ通勤できる駅の一つとなっています。

周辺道路は歩道が狭く、歩道幅ももう少し広くできれば良いかと思いました。

最後はGoogle Earthを使った予想図です。
検討段階の完成予想図には建物に薄く線があり、数えてみるとだいたい20階くらいだったので、高さ70mで描いてみました。
もしタワーマンションであれば建設中も見に行こうと思います。

整理番号B-0361-01
現在は狭小道路や老朽化した住宅、雑居ビルが建ち並んでるほか、三郷駅前の踏切のある通りの森林公園通りの渋滞が激しいため、立体交差化も検討されているようです。

■概要
・名称 三郷駅周辺まちづくり
・所在地 愛知県尾張旭市三郷町栄
・階数 ---
・高さ ---
・構造 ---
・総戸数 ---
・敷地面積 ---
・建築面積 ---
・延床面積 ---
・着工 ---
・竣工 ---
・建築主 ---
・施工 ---
・最寄駅 三郷
(2015年10月7日撮影)
三郷駅周辺まちづくりの完成予想図です。まだ検討段階なので今後、詳細な計画が出てくる中で変更もされると思われます。
引用/出典:→尾張旭市 現在の三郷駅周辺の検討状況
→尾張旭市 三郷駅周辺まちづくり

南側から見た三郷駅周辺まちづくりの計画地です。
現在は雑居ビルやマンション、商店が混在しています。

三郷駅にはバスが止まるところがないので、駅から少し離れたところからの利用者は自転車になります。
現在は駅南側に広々とした自転車置き場があり、名古屋市とは違い、無料で利用することができます。
再開発後にも自転車置き場は整備されると思いますが、できれば無料にして欲しいところです。
無料で駅前に自転車を止められる点が尾張旭市の良い所だと思いますし。
ちなみに再開発後、ここはロータリーや広場が整備される計画です。

三郷駅北側の敷地も再開発計画地となっています。
老朽化した木造住宅だけでなく、新興住宅もあったのでどうするのか気になります。

名鉄瀬戸線の三郷駅です。
一日平均乗降客数9,748人でギリギリ1万人に満たない駅です。
駅周辺の再開発やロータリー整備によるバス路線の設定で駅の利用者が1万人を超えると良いなと思います。
ちなみに駅手前の道路は常に大渋滞しているので高架化も検討されているようですが、現実では高架化用地確保も厳しく、費用がかかる割に結局、交差点で渋滞が発生してしまい効果が薄い気がするのでアンダーパスが採用されそうな気がします。

朝の通勤ラッシュ時にはホームから溢れんばかりの人で行列ができ、列車や乗る場所によってはこの駅から大曽根までの間、満員になっています。
現状ではホームが狭いのでもう少し広くなり、更に将来的に利用者が増加し6両化される場合に備えて6両対応のホームになればと思います。

現在は7時台前半には三郷駅始発の電車もあり、座って名古屋都心へ通勤できる駅の一つとなっています。

周辺道路は歩道が狭く、歩道幅ももう少し広くできれば良いかと思いました。

最後はGoogle Earthを使った予想図です。
検討段階の完成予想図には建物に薄く線があり、数えてみるとだいたい20階くらいだったので、高さ70mで描いてみました。
もしタワーマンションであれば建設中も見に行こうと思います。

整理番号B-0361-01