昨日、名古屋市民や愛知県民にとっては驚きのニュースが入ってきました。
栄のランドマークの一つである「中日ビル(正式名称:中部日本ビルディング)」が2020年代半ばをめどに建て替えられることになりました。
2019年3月末をもって現:中部日本ビルディング(中日ビル)を閉館、新ビルは2020年代半ばの完成を目指しているとのことで、この再開発によって新聞社直営の「中日劇場」は2018年3月末で営業を終えることとなります。
現在の計画では再開発後の新ビルには本格的な劇場は設けず、文化発信につながる新たな施設を整備する計画となっているようです。
ちなみに「栄中日文化センター」は、2018年秋に近隣に仮移転し、新ビルにてさらに内容を充実させて生まれ変わる予定だそうです。
◆参考資料、引用元
中日新聞 中日ビルの建て替えについて
◆関連記事
→2019年2月15日投稿 中部日本ビルディング(中日ビル)再開発計画
■概要(現:中部日本ビルディング(中日ビル))
・名称 中部日本ビルディング(中日ビル)
・所在地 愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号
・階数 地上12階、地下4階、塔屋4階建て
・高さ 31m(高さ推定/詳細不明)
・構造 鉄骨鉄筋コンクリート造)
・敷地面積 6,591.5㎡
・建築面積 5,772.4㎡
・延床面積 84,491.7㎡
・着工 1963年11月
・竣工 1966年4月26日
・建築主 中部日本ビルディング株式会社、中日新聞
・設計 竹中工務店
・施工 竹中工務店
・最寄駅 栄、栄町
(---撮影)
西側から見た中部日本ビルディング(中日ビル)の様子です。
竣工が1966年と今年で竣工50年目となります。
かねてより再開発の噂があり、個人的にもそろそろ再開発計画が出るかなと思って1年ほど、遂に中日ビルの再開発計画が出ました!!
ミッドランドスクエア展望台から見た栄方面の景色です。
完成当時は高層かつ大規模で目立っていたようですが、今日の名古屋では超高層ビルも数多く建設されるようになり、いつしか目立たない存在となってしまいました。
再開発後の中部日本ビルディング(中日ビル)は高さ100m以上の超高層ビルとなるのでしょうか??
名駅(めいえき:名古屋駅周辺の正式地名)では200m級の超高層ビルが次々と建設されているので栄も頑張ってほしいところです。
こちらは栄のシンボルであるテレビ塔から見た中日ビルです。
手前の明治安田生命ビルや隣の中区役所の方が大きく、それほど目立ちません。
ここからわかることは中日ビル以南の高層ビルは高さ31mラインに揃えられていることです。
最近の栄地区の再開発を見ているとラシックやサンシャイン栄等含め、31mラインを超越しているにもかかわらず、デザインで揃えることもしていないので都市景観が乱れ始めているので、東京の大手町や丸の内を参考に建築協定や地区計画の策定をして欲しいものですね。
また、再開発後の中日ビルは地下街と地上を結びつける空間的工夫ができると良いかと思います。
栄のシンボル、オアシス21とテレビ塔、久屋大通公園です。
栄は名駅(名古屋駅)や金山駅と違い、地下鉄、名鉄の駅が地下にあります。
そのせいか人が集中せず地下街地上にバラバラと分散してしまっており、大きな駅という印象がありませんが、地下鉄東山線、名城線を合わせた栄駅の一日平均乗降客数はなんと22万9,074人、名鉄瀬戸線は近年大曽根とほぼ同程度にまで落ち込んでいますが、栄町駅で3万9,350人となっており、たった3路線にも関わらず合計一日平均26万8,424人が乗降しています。
これは東京の駅ではJR新橋駅とほぼ互角でかなりの人が利用していますが、JR新橋駅に比べて何故か都市的迫力に欠けます。
個人的にはこの再開発を機会に栄地区全体の再開発、久屋大通公園の再整備、栄地下街の近代化、そして栄の地下鉄名鉄の改札集約とターミナル整備を行い、地下鉄の一日利用者は30万人、名鉄の利用者は10万人を目指し、行き交う人の数をも増やすことができて、その大量の人を地上へ導くことができれば、更に栄を発展させていけると思います。
(参考、備考)
※東京メトロやゆりかもめ合わせた新橋駅全体の乗降客数は855,873人。
※栄駅、栄町駅の乗降客数世界順位は87位。
世界順位87位前後、85位はイギリス・ロンドンのウォータースルー駅、86位は千葉市の千葉駅、88位は東京都の御茶ノ水駅、89位は横浜市の長津田駅となっていました。
駅利用者数はその都市、まちの賑わいに関わってくるものなので、筆者としてはソウル駅(286,696人)や福岡・天神駅総合(304,880人)を超えて欲しいものです。
整理番号B-0443-01
Comments 5
-
ウォータールーだと思います
-
Re:
そうですね。やはり投資を行ったとしてもそれほど儲けの無いものなので公共事業としても行いにくいのでしょうか。
-
さすがに今時そういう一体開発の案が出てないとは思えないので、お金とかの関係でドケチな市長周りに却下されてる気がします
-
Re: No title
そうですよね。仰る通り、個々別々の開発が盛んに行われているイメージで統一感がもう少し出ればなと自分も思いました!
建築協定や地区計画などで誘導するだけでなく、街区一体化の再開発なども行ってほしいものです。
おろろn
No title
名古屋の再開発はまだビル単体・敷地単体での開発に留まってて街区・街全体で統一感を醸し出すようなデザインを持った開発がなかなか出てきませんね。栄も久屋大通と広小路・大津通で東京の三井本館周辺や大阪の御堂筋に範をとった統一感の出る再開発を期待したいところです。
あと笹島の再開発は道路の間に建物を埋めた感じで、全体で一つの街を描いている大阪駅北側の再開発事例と比べるとかなり見劣りがしてしまっているのが残念です。