パークタワー豊田は愛知県豊田市喜多町で建設中の26階建て、高さ84m、総戸数161戸のタワーマンションで、再開発計画地には西側に複合映画館や商業施設の入る商業・業務棟、敷地中央には高齢者施設棟、屋上緑化や屋上菜園も設置される予定です。
豊田市駅前通り北地区第一種市街地再開発事業はA棟(商業・業務棟、高齢者施設棟)、B棟(住宅棟)、C棟(山車蔵)、D棟(駐車場棟)の4つの棟から構成され、パークタワー豊田はB棟住宅棟にあたります。※D棟駐車場棟に駐車スペース
現在は14階付近の施工しているようです。
■過去の記事
→2014年10月29日投稿 豊田市駅前通り北地区第一種市街地再開発事業
→2015年7月17日投稿 パークタワー豊田
→2015年10月17日投稿 パークタワー豊田
→2016年1月13日投稿 パークタワー豊田
→2016年6月15日投稿 パークタワー豊田
■概要
・名称 パークタワー豊田
・所在地 愛知県豊田市喜多町1丁目150番、2丁目170番、3丁目120番
・階数 地上26階、地下2階建て
・高さ 84m
・構造 鉄筋コンクリート造
・総戸数 161戸(分譲戸数157戸、権利者住戸4戸、他に店舗事務所2区画)
・敷地面積 8101.02㎡
・建築面積 883.23㎡
・延床面積 17934.47 ㎡
・着工 2014年度
・竣工 2017年度9月下旬
・建築主 豊田市駅前通り北地区市街地再開発組合(住宅部分:三井不動産レジデンシャル)
・施工 大成建設、神谷組
・最寄駅 豊田市、新豊田
(2016年10月28日撮影)
南東側から見た建設中のパークタワー豊田の様子です。
パークタワー豊田は全戸南向きでバルコニーは白乳色のガラス手摺が採用されており、タワーマンションの高層とガラス手摺によって開放感と室内の明るさを確保できます。
北側から見上げた建設中のパークタワー豊田の様子です。
ちなみにパークタワー豊田は環境対策が重視されており、屋上緑化や太陽光パネル設置のほか、ドライミストによる気化熱で周辺気温低下に貢献するクールスポットを取り入れたり、「MEMS」と呼ばれる各邸のエネルギー使用量を確認でき、IT制御できるシステムが採用されています。
少し離れたところから見たパークタワー豊田です。
豊田市駅前は商業施設が集中しており、高密度な街並みとなっていますが、少し離れると戸建て住宅街、徒歩圏内には矢作川の河川敷や緑豊かな田園風景を望める都市です。
こちらは敷地西側で建設中の商業・業務棟です。
商業・業務棟は1階から4階まで商業施設や事務所が入り、5階には複合映画館が入ります。
鉄道利便性の高い豊田市駅前に映画館ができるので周辺のみよし、日進、岡崎や瀬戸方面の車を持っていない人でも電車に30分ほど揺られれば映画館まで楽々アクセスできますね。
豊田市駅前は2000年以降、業務商業集積が着々と進んでいます。
将来的には町田市や立川市など、首都圏の郊外拠点都市と同等のレベルまで集積が進むと良いですね。
豊田市は世界のトヨタがあり、自動車利用率が圧倒的に高い都市で、駅前には商業施設が集中しにくい(ロードサイドの利便性が高いため)ですが、パークアンドライドによって都市部への人口流動の集中を促すことができれば、渋滞などの都市問題にも悩まされず地域の公共交通機関や自動車産業の経営安定も図りながら駅前への商業集積を進められるかと思います。
豊田市駅前は「市駅」と略されて呼ばれることもあるようで、休日には豊田市内から多くの人がショッピングや娯楽に訪れるようですね。
最近ではオープンカフェが行われていたりします。
整理番号B-0233-05
2016/10/29
Comments 2
There are no comments yet.
-
Re: No title
そうですね、三好に映画館がありますが、長久手は名古屋からもアクセスがしやすいのでそちらからも集客が可能で、豊田は中心市街地ということもあるので三好の映画館の立ち位置はかなり厳しくなるのではと思います。
天白区の人
No title
以前は名東区に住んでいましたが、日進市、東郷町、みよし市、長久手市、名東区(特に高針から梅森の国道153号線に近い地域)、豊田市(西部)あたりに住んでいる人は、アイモール(みよし市のイオン)に入っているMOVIX三好に見に来る人が多いようです。
理由は国道153号線沿いだから、名駅まで車で行っても遠いし、車を止める場所が少ないし高いなどで・・・。
ただ、12月開業予定のイオン長久手のイオンシネマができると、MOVIX三好に見に来ていた人のうち、東郷町、みよし市、豊田市(西部)以外の人が奪われてしまうかもしれません。
さらに豊田市にも映画館ができると競争が激化しそうですね。