お久しぶりです。
ブログ名を「超高層ビルと風景写真のきりぼう」から、「超高層ビルと都市開発のきりぼう」に名前を変えて本日より復活です。
復活と言いつつ、前のように毎日更新は厳しいと思いますので、のんびり更新になるかもしれませんが、皆さんよろしくお願いいたします。
◆参考資料、引用元
Wikipedia 日本の超高層建築物・構築物の一覧
◆最新版はこちら
超高層ビル・都市開発研究所site 日本国内の超高層ビル・タワーマンション・自立式鉄塔 高さランキング200
本題に戻りまして、本日の話題は「高さ200m以上の超高層ビル・タワーランキング」と、「超高層ビルエリアランキング」です。
日本国内では、法律上での扱いが変わる高さ60m以上や高さ100m以上を超高層建築物とし、超高層ビルと呼ばれますが、今回は高さ200m以上の超高層ビルに限ってランキング化してみました。

まずは、高さ200m以上の超高層ビル・タワーマンションと、自立式鉄塔をランキング化してみます。
打ち込んだExcelデータをそのままスクショした手抜きでごめんなさい・・・。
ウイキペディア調べなので、当ブログで過去に扱った超高層ビルでも高さが異なる場合がありますが、こちらもご了承ください。
2018年現在、竣工済みの高さ200m以上の超高層ビル・タワーは日本国内に43棟あります。
■日本国内高さ200m以上の超高層ビル・タワーランキング

次に高さ200m以上の超高層ビルが建つ都道府県別にランキング化してみます。
東京都が26棟、日本一の高さを誇るあべのハルカスがある大阪府は2位で6棟、同率2位の愛知県も6棟、4位には2棟の神奈川県、そして1棟のみの静岡県、千葉県、福岡県がきます。
やはり、東京は他を圧倒する棟数ですね。
世界を見ると上海や香港、ドバイなどはもっと棟数が多いと思うので、東京はそうした世界レベルの都市と競い合いながら成長していって欲しいものですし、大阪や愛知などもどんどん超高層ビルを増やしていき、迫力ある都市景観を創造していって欲しいと思います。
■日本国内高さ200m以上の超高層ビル・タワー都道府県別ランキング

次はエリアごとにランキング化してみます。
ここで驚きました。
西新宿の超高層ビル群が形成され始めてまもなく半世紀が経ちますが、それでもまだ西新宿が日本一の超高層エリアだということです。
もちろん、高さ100m以上にすると大丸有・八重洲エリアや、大阪・梅田エリアが上位にくるものかと思いますが、高さ200m以上の超高層ビルに限ると、今でも新宿が日本一の超高層ビルエリアとなります。
そして、2位はなんと東京都内でも大阪でもなく、愛知県名古屋市の名駅エリアとなります。
数年後には、大丸有・八重洲エリアや六本木エリアなどに抜かれると思われますが、それでも名古屋駅前が2位とは驚きました。
(JPタワー名古屋の高さが195mだった気もしますが・・・)

日本一の超高層ビルエリアとなった新宿。
尖塔型の超高層ビルであるNTTドコモ代々木ビルが非常に良いアクセントになっています。
丹下健三氏の設計・監修した東京都庁も新宿エリアのランドマークです。

次に200m以上の超高層ビルエリアとしては2位となった愛知県名古屋市の名駅エリア。
ガラス張りの高さ160m~250m程度の200m級超高層ビルが集積しており、ここ十数年以内にほぼ全ての超高層ビルが建設されたことから、新宿に比べると新しく近未来的な印象を受けます。
モード学園スパイラルタワーズは地震大国の日本国内において珍しく、ひねりや渦巻といった不思議なデザインをした超高層ビルです。

新宿、名駅エリアに次いで汐留や六本木エリアも200m以上の超高層ビルが集積しているエリアです。

最近話題の武蔵小杉エリアは郊外都市ながらも200m級タワーマンションが建設されています。

大阪の梅田・中之島エリアも入ってくるかな?と思いましたが、梅田・中之島エリアには高さ200m以上の超高層ビルが皆無で、中之島フェスティバルタワーが39階建て、198.96mで惜しくも200mに届かず・・・といった状況です。
伊丹空港による高さ制限が無ければきっと200m以上の高さを誇る超高層ビルがこのエリアにもあったかと思います。
ちなみに大阪は代わりに弁天町エリアがランクインしています。

大阪は高さで稼ぐエリアと100m台の低めの超高層ビルの棟数で稼ぐエリアが分かれているため、遠景の方がビル群の写真としては映えるかもしれません。

タワーホール船堀の展望室から見た東京都心の超高層ビル群。
ここから見た超高層ビル群はニューヨークや上海、香港などの都市と変わらない光景ですが、東京にはもっと高さのあるスーパートールと呼ばれる超高層ビルが増えて欲しいですね。
都市景観のアクセントとして、高さ500m級の超高層ビルが数棟あれば良い感じになりそうです。

整理番号---
ブログ名を「超高層ビルと風景写真のきりぼう」から、「超高層ビルと都市開発のきりぼう」に名前を変えて本日より復活です。
復活と言いつつ、前のように毎日更新は厳しいと思いますので、のんびり更新になるかもしれませんが、皆さんよろしくお願いいたします。
◆参考資料、引用元
Wikipedia 日本の超高層建築物・構築物の一覧
◆最新版はこちら
超高層ビル・都市開発研究所site 日本国内の超高層ビル・タワーマンション・自立式鉄塔 高さランキング200
本題に戻りまして、本日の話題は「高さ200m以上の超高層ビル・タワーランキング」と、「超高層ビルエリアランキング」です。
日本国内では、法律上での扱いが変わる高さ60m以上や高さ100m以上を超高層建築物とし、超高層ビルと呼ばれますが、今回は高さ200m以上の超高層ビルに限ってランキング化してみました。

まずは、高さ200m以上の超高層ビル・タワーマンションと、自立式鉄塔をランキング化してみます。
打ち込んだExcelデータをそのままスクショした手抜きでごめんなさい・・・。
ウイキペディア調べなので、当ブログで過去に扱った超高層ビルでも高さが異なる場合がありますが、こちらもご了承ください。
2018年現在、竣工済みの高さ200m以上の超高層ビル・タワーは日本国内に43棟あります。
■日本国内高さ200m以上の超高層ビル・タワーランキング

次に高さ200m以上の超高層ビルが建つ都道府県別にランキング化してみます。
東京都が26棟、日本一の高さを誇るあべのハルカスがある大阪府は2位で6棟、同率2位の愛知県も6棟、4位には2棟の神奈川県、そして1棟のみの静岡県、千葉県、福岡県がきます。
やはり、東京は他を圧倒する棟数ですね。
世界を見ると上海や香港、ドバイなどはもっと棟数が多いと思うので、東京はそうした世界レベルの都市と競い合いながら成長していって欲しいものですし、大阪や愛知などもどんどん超高層ビルを増やしていき、迫力ある都市景観を創造していって欲しいと思います。
■日本国内高さ200m以上の超高層ビル・タワー都道府県別ランキング

次はエリアごとにランキング化してみます。
ここで驚きました。
西新宿の超高層ビル群が形成され始めてまもなく半世紀が経ちますが、それでもまだ西新宿が日本一の超高層エリアだということです。
もちろん、高さ100m以上にすると大丸有・八重洲エリアや、大阪・梅田エリアが上位にくるものかと思いますが、高さ200m以上の超高層ビルに限ると、今でも新宿が日本一の超高層ビルエリアとなります。
そして、2位はなんと東京都内でも大阪でもなく、愛知県名古屋市の名駅エリアとなります。
数年後には、大丸有・八重洲エリアや六本木エリアなどに抜かれると思われますが、それでも名古屋駅前が2位とは驚きました。
(JPタワー名古屋の高さが195mだった気もしますが・・・)

日本一の超高層ビルエリアとなった新宿。
尖塔型の超高層ビルであるNTTドコモ代々木ビルが非常に良いアクセントになっています。
丹下健三氏の設計・監修した東京都庁も新宿エリアのランドマークです。

次に200m以上の超高層ビルエリアとしては2位となった愛知県名古屋市の名駅エリア。
ガラス張りの高さ160m~250m程度の200m級超高層ビルが集積しており、ここ十数年以内にほぼ全ての超高層ビルが建設されたことから、新宿に比べると新しく近未来的な印象を受けます。
モード学園スパイラルタワーズは地震大国の日本国内において珍しく、ひねりや渦巻といった不思議なデザインをした超高層ビルです。

新宿、名駅エリアに次いで汐留や六本木エリアも200m以上の超高層ビルが集積しているエリアです。

最近話題の武蔵小杉エリアは郊外都市ながらも200m級タワーマンションが建設されています。

大阪の梅田・中之島エリアも入ってくるかな?と思いましたが、梅田・中之島エリアには高さ200m以上の超高層ビルが皆無で、中之島フェスティバルタワーが39階建て、198.96mで惜しくも200mに届かず・・・といった状況です。
伊丹空港による高さ制限が無ければきっと200m以上の高さを誇る超高層ビルがこのエリアにもあったかと思います。
ちなみに大阪は代わりに弁天町エリアがランクインしています。

大阪は高さで稼ぐエリアと100m台の低めの超高層ビルの棟数で稼ぐエリアが分かれているため、遠景の方がビル群の写真としては映えるかもしれません。

タワーホール船堀の展望室から見た東京都心の超高層ビル群。
ここから見た超高層ビル群はニューヨークや上海、香港などの都市と変わらない光景ですが、東京にはもっと高さのあるスーパートールと呼ばれる超高層ビルが増えて欲しいですね。
都市景観のアクセントとして、高さ500m級の超高層ビルが数棟あれば良い感じになりそうです。

整理番号---
スポンサーサイト