2019/02/13
(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区は千葉県佐倉市のニュータウンであるユーカリが丘で計画されている再開発で、a-1敷地からb-2敷地まで合計23,089.01㎡、4街区のうち、a-1街区には地上28階建て、高さ100m、総戸数281戸の超高層タワーマンションが建設される計画となっています。
ユーカリが丘では、通常のニュータウン開発手法である「分譲撤退型」ではなく、長期的な街づくりを前提とした「成長管理型」の開発が行われており、「自然と都市機能の調和」「少子高齢化」「安心・安全」「文化の発信」「高度情報通信化」の5つのキーワードに沿った、一貫した開発が山万によって行われています。
◆参考資料、引用元
佐倉市 都市計画提案((仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区)
日本工業経済新聞社 山万(東京都中央区日本橋小網町6-1)は、佐倉市地区計画に定められているユーカリが丘駅周辺地区とユーカリが丘三丁目地区の隣接地を含む約2・2haに・・・

■概要
・名称 (仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区
・計画名 (仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区
・name (Tentative name) Sakura City Eucalyugaoka Station North redevelopment district and neighboring district
・中文名 (暂定名)佐仓市桉树站北再开发区以及周边地区
・所在地 千葉県佐倉市ユーカリが丘三丁目1番1 (他 全109筆)
・階数 a-1敷地:地上28階建て
a-2敷地:地上14階建て
b-1敷地:地上5階、地下1階建て
b-2敷地:地上12建て
・高さ a-1敷地:100m
a-2敷地:45m
b-1敷地:---
b-2敷地:43m
・構造 ---
・総戸数 432戸(a-1敷地:281戸、a-2敷地:24戸、b-2敷地:127戸)
・敷地面積 23,089.01㎡(全体合計面積:21,982㎡、a-1敷地:14,080㎡、a-2敷地:586㎡、b-1敷地:3,763㎡、b-2敷地:3,553㎡)
・建築面積 ---
・延床面積 75,328㎡(a-1敷地:42,240㎡、a-2敷地:1,758㎡、b-1敷地:11,289㎡、b-2敷地:10,659㎡)
・着工 2018年12月25日予定
・竣工 2019年12月31日予定
・建築主 山万
・設計 オオバ
・施工 ---
・最寄駅 ユーカリが丘
(2019年2月12日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

参考資料から拝借した敷地配置計画図です。
最も駅に近いa-1街区に地上28階建て、高さ100m、総戸数281戸の超高層タワーマンションが建設される計画です。

参考資料から拝借した断面計画図とその概要です。

こちらは現地に掲載されている空撮鳥瞰CGです。
現在、駐車場として使用されている広大な面積の空き地と、ユーカリボウルやパチンコピーアークあたりも計画地に含まれていることがわかります。

西側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地の様子です。
着工予定時期を過ぎていますが、まだ駐車場のままでした。
もしかすると計画変更がなされているのかもしれません。

北西側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地です。

南側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地です。
駐車場と荒れ地が混在しています。

東側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地です。
開発提案理由としては、居住者の高齢化の進展による、地区内でより利便性の高い快適な生活環境への住み替え需要が高まっており、駅前などで生活様式に応じた都市型住宅が求められているためとされています。
(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区は商業・業務、居住、生活サービス、文化・交流の機能を備えた施設を集積させることで、「職住近接したコンパクトなまち」、「国際色豊かで多彩な都市的機能の享受機会に恵まれた駅前拠点」として再構築する考えです。

隣接して上座西谷津公園があります。
周辺は閑静な戸建て住宅街となっており、賑わいの核となる(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区との間の緩衝空間となりそうです。

ユーカリが丘駅から続くペデストリアンデッキから見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区方面の様子です。

ユーカリが丘はコアラの像が色々なところにあります。コンセプトが統一されていて面白いまちですね!

◇元祖、郊外タワーマンション群のまち「ユーカリが丘」
ユーカリが丘は1971年に不動産会社の山万が開発を始め、1979年に分譲が開始されたニュータウンです。
千葉県佐倉市に位置し、都心から約38kmの距離に位置する典型的なベッドタウンで、東京駅までの電車での移動時間は京成本線を乗り継ぎ、1時間ほどとなっています。
現在では、郊外のタワーマンションが群を成している武蔵小杉や柏の葉キャンパス、二子玉川よりも早くからタワーマンション群が形成されていました。
タワーマンションは1棟で大勢の家族が引っ越してくるので、それだけ大規模な都市開発を可能とします。
今後は法整備でタワーマンションを更に増やしながら、タワーマンションには保育所や子育て支援施設の設置を義務付けることが必要だと思いますし、街ぐるみ、地域全体で子育てを行い、子どもが増えて賑やかになっていくと良いかなと思います。

整理番号B-0733-01
ユーカリが丘では、通常のニュータウン開発手法である「分譲撤退型」ではなく、長期的な街づくりを前提とした「成長管理型」の開発が行われており、「自然と都市機能の調和」「少子高齢化」「安心・安全」「文化の発信」「高度情報通信化」の5つのキーワードに沿った、一貫した開発が山万によって行われています。
◆参考資料、引用元
佐倉市 都市計画提案((仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区)
日本工業経済新聞社 山万(東京都中央区日本橋小網町6-1)は、佐倉市地区計画に定められているユーカリが丘駅周辺地区とユーカリが丘三丁目地区の隣接地を含む約2・2haに・・・

■概要
・名称 (仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区
・計画名 (仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区
・name (Tentative name) Sakura City Eucalyugaoka Station North redevelopment district and neighboring district
・中文名 (暂定名)佐仓市桉树站北再开发区以及周边地区
・所在地 千葉県佐倉市ユーカリが丘三丁目1番1 (他 全109筆)
・階数 a-1敷地:地上28階建て
a-2敷地:地上14階建て
b-1敷地:地上5階、地下1階建て
b-2敷地:地上12建て
・高さ a-1敷地:100m
a-2敷地:45m
b-1敷地:---
b-2敷地:43m
・構造 ---
・総戸数 432戸(a-1敷地:281戸、a-2敷地:24戸、b-2敷地:127戸)
・敷地面積 23,089.01㎡(全体合計面積:21,982㎡、a-1敷地:14,080㎡、a-2敷地:586㎡、b-1敷地:3,763㎡、b-2敷地:3,553㎡)
・建築面積 ---
・延床面積 75,328㎡(a-1敷地:42,240㎡、a-2敷地:1,758㎡、b-1敷地:11,289㎡、b-2敷地:10,659㎡)
・着工 2018年12月25日予定
・竣工 2019年12月31日予定
・建築主 山万
・設計 オオバ
・施工 ---
・最寄駅 ユーカリが丘
(2019年2月12日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

参考資料から拝借した敷地配置計画図です。
最も駅に近いa-1街区に地上28階建て、高さ100m、総戸数281戸の超高層タワーマンションが建設される計画です。

参考資料から拝借した断面計画図とその概要です。

こちらは現地に掲載されている空撮鳥瞰CGです。
現在、駐車場として使用されている広大な面積の空き地と、ユーカリボウルやパチンコピーアークあたりも計画地に含まれていることがわかります。

西側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地の様子です。
着工予定時期を過ぎていますが、まだ駐車場のままでした。
もしかすると計画変更がなされているのかもしれません。

北西側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地です。

南側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地です。
駐車場と荒れ地が混在しています。

東側から見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区の計画地です。
開発提案理由としては、居住者の高齢化の進展による、地区内でより利便性の高い快適な生活環境への住み替え需要が高まっており、駅前などで生活様式に応じた都市型住宅が求められているためとされています。
(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区は商業・業務、居住、生活サービス、文化・交流の機能を備えた施設を集積させることで、「職住近接したコンパクトなまち」、「国際色豊かで多彩な都市的機能の享受機会に恵まれた駅前拠点」として再構築する考えです。

隣接して上座西谷津公園があります。
周辺は閑静な戸建て住宅街となっており、賑わいの核となる(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区との間の緩衝空間となりそうです。

ユーカリが丘駅から続くペデストリアンデッキから見た(仮称)佐倉市ユーカリが丘駅北再開発地区及び周辺地区方面の様子です。

ユーカリが丘はコアラの像が色々なところにあります。コンセプトが統一されていて面白いまちですね!

◇元祖、郊外タワーマンション群のまち「ユーカリが丘」
ユーカリが丘は1971年に不動産会社の山万が開発を始め、1979年に分譲が開始されたニュータウンです。
千葉県佐倉市に位置し、都心から約38kmの距離に位置する典型的なベッドタウンで、東京駅までの電車での移動時間は京成本線を乗り継ぎ、1時間ほどとなっています。
現在では、郊外のタワーマンションが群を成している武蔵小杉や柏の葉キャンパス、二子玉川よりも早くからタワーマンション群が形成されていました。
タワーマンションは1棟で大勢の家族が引っ越してくるので、それだけ大規模な都市開発を可能とします。
今後は法整備でタワーマンションを更に増やしながら、タワーマンションには保育所や子育て支援施設の設置を義務付けることが必要だと思いますし、街ぐるみ、地域全体で子育てを行い、子どもが増えて賑やかになっていくと良いかなと思います。

整理番号B-0733-01
スポンサーサイト