2019/03/07
京王井の頭線下北沢駅付近改良工事は京王井の頭線と小田急小田原線の乗換駅である下北沢駅で進められている工事で、小田急線との乗り換えを改札口を介してのルートへの変更やそれに伴う中央口改札の新設が行われています。
2019年3月16日から京王中央口の供用が開始され、小田急線との改札が別となります。
◆参考資料、引用元
2018. 12. 25 2019年3月16日(土)始発から井の頭線下北沢駅に改札口(京王中央口)を新設します
2019. 3. 5 井の頭線下北沢駅で当社初となる対話型AI窓口案内ロボの試験運用を開始します!

■概要
・名称 京王井の頭線下北沢駅付近改良工事
・name Improvement works near Inokashira Line Shimokitazawa Station
・中文名 井之头线下北泽站附近的改善工程
・開発箇所 東京都世田谷区北沢 京王井の頭線下北沢駅
・所属路線 京王井の頭線
・着工 ---
・竣工 ---
・供用開始 2019年3月16日
(2019年2月13日撮影)
下北沢駅改札階の中央口付近の計画平面図です。

北側から見た建設中の京王井の頭線下北沢駅中央口付近の様子です。

現地に掲載されている京王井の頭線下北沢駅の平面図、断面図です。

京王井の頭線下北沢駅の外観です。
まだ仮囲いに囲われているため、完成予想パースに写っているタイルなどの外装材設置は行われていないようです。

井の頭線は地上を走っていますが、地形が谷間になる下北沢駅東側は一部高架となっています。

井の頭線下北沢駅の京王中央口からホームへ至るコンコースもサイディングにより化粧され、整備されています。

エスカレーターが設置され、移動の負担が軽減されています。

一部のコンコースは現在も施工が続いており、仮囲いにて囲われています。

井の頭線下北沢駅ホームの様子です。
階段エスカレーター部分の手すりは、青乳白色の半透過型ガラスパネル手すりで明るい空間を実現しています。

夕方の通勤通学時間帯の井の頭線下北沢駅ホームの様子です。
通勤通学時間帯は非常に混雑しており、2021年度に安全対策としてホームドアの設置が計画されています。

◇対話型AI窓口案内ロボの試験運用
京王電鉄では初となる音声による対話型AIエンジンを搭載した 窓口案内ロボや、運賃表一体型デジタルサイネージ、駅総合案内デジタルサイネージの運用が2019年3月16日より開始されます。
AIロボはの乗換案内や構内・周辺案内、運行情報などの問い合わせに対して、音声とディスプレイ表示を通して回答するほか、親しみをもっていただけるよう、対話へのうなずきや体や腕の動作により案内を行うとのことです。
さらに、多くの人が行き交う雑踏環境下でも正確に音声を集音し、言葉を認識できるとのことで、今後の更なる最新科学技術導入が期待されます。

整理番号 京王井の頭線下北沢駅付近改良工事 (驚愕の対話型AI窓口案内ロボの試験運用開始!!)201903予約更新
2019年3月16日から京王中央口の供用が開始され、小田急線との改札が別となります。
◆参考資料、引用元
2018. 12. 25 2019年3月16日(土)始発から井の頭線下北沢駅に改札口(京王中央口)を新設します
2019. 3. 5 井の頭線下北沢駅で当社初となる対話型AI窓口案内ロボの試験運用を開始します!

■概要
・名称 京王井の頭線下北沢駅付近改良工事
・name Improvement works near Inokashira Line Shimokitazawa Station
・中文名 井之头线下北泽站附近的改善工程
・開発箇所 東京都世田谷区北沢 京王井の頭線下北沢駅
・所属路線 京王井の頭線
・着工 ---
・竣工 ---
・供用開始 2019年3月16日
(2019年2月13日撮影)
下北沢駅改札階の中央口付近の計画平面図です。

北側から見た建設中の京王井の頭線下北沢駅中央口付近の様子です。

現地に掲載されている京王井の頭線下北沢駅の平面図、断面図です。

京王井の頭線下北沢駅の外観です。
まだ仮囲いに囲われているため、完成予想パースに写っているタイルなどの外装材設置は行われていないようです。

井の頭線は地上を走っていますが、地形が谷間になる下北沢駅東側は一部高架となっています。

井の頭線下北沢駅の京王中央口からホームへ至るコンコースもサイディングにより化粧され、整備されています。

エスカレーターが設置され、移動の負担が軽減されています。

一部のコンコースは現在も施工が続いており、仮囲いにて囲われています。

井の頭線下北沢駅ホームの様子です。
階段エスカレーター部分の手すりは、青乳白色の半透過型ガラスパネル手すりで明るい空間を実現しています。

夕方の通勤通学時間帯の井の頭線下北沢駅ホームの様子です。
通勤通学時間帯は非常に混雑しており、2021年度に安全対策としてホームドアの設置が計画されています。

◇対話型AI窓口案内ロボの試験運用
京王電鉄では初となる音声による対話型AIエンジンを搭載した 窓口案内ロボや、運賃表一体型デジタルサイネージ、駅総合案内デジタルサイネージの運用が2019年3月16日より開始されます。
AIロボはの乗換案内や構内・周辺案内、運行情報などの問い合わせに対して、音声とディスプレイ表示を通して回答するほか、親しみをもっていただけるよう、対話へのうなずきや体や腕の動作により案内を行うとのことです。
さらに、多くの人が行き交う雑踏環境下でも正確に音声を集音し、言葉を認識できるとのことで、今後の更なる最新科学技術導入が期待されます。

整理番号 京王井の頭線下北沢駅付近改良工事 (驚愕の対話型AI窓口案内ロボの試験運用開始!!)201903予約更新