ミッドランドスクエアとモード学園スパイラルタワーズとの間に三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビルがありましたが、その三井ビル北館と菱信ビルの南側跡地に建設されているため、白川第三ビル跡地と菱信ビル北側跡地は建設地に入っていません。
◆参考資料、引用元
名駅前に3万㎡ビル/設計は日建、6月着工/三井不動産
名古屋駅前に新たなランドマーク 「(仮称)名古屋三井ビルディング北館」着工
◆過去の記事
→2015年9月30日投稿 三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビル跡地を一体的に再開発か? 菱信ビル解体工事開始
→2016年3月24日投稿 菱信ビル解体工事
→2016年4月26日投稿 菱信ビル解体工事
→2016年7月17日投稿 菱信ビル解体工事
→2016年8月19日投稿 菱信ビル解体工事
→2016年11月18日投稿 名駅四丁目8番街区再開発(菱信ビル跡地)
→2017年12月1日投稿 (仮称)名古屋三井ビルディング北館
→2017年12月24日投稿 (仮称)名古屋三井ビルディング北館
→2018年8月23日投稿 (仮称)名古屋三井ビルディング北館
→2019年2月11日投稿 (仮称)名古屋三井ビルディング北館

■概要
・名称 (仮称)名古屋三井ビルディング北館
・計画名 (仮称)名古屋三井ビルディング北館
・name (Tentative name) Nagoya Mitsui Building North Building
・中文名 (暂定名)名古屋三井大厦北楼
・所在地 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目804番、805番、806番、807番、808番、809番、810番及び811番
・階数 地上20階、地下2階建て
・高さ 99.75m
・構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
・敷地面積 2,248.53㎡
・建築面積 1,543.68㎡
・延床面積 29,450.98㎡
・着工 2018年6月1日
・竣工 2021年1月末
・建築主 三井不動産
・設計 日建設計
・施工 竹中工務店
・最寄駅 名古屋、名鉄名古屋、近鉄名古屋
(2019年3月5日撮影)
北側から見た建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館の様子です。

北側から見ると(仮称)名古屋三井ビルディング北館建設地の南側には「モード学園スパイラルタワーズ」が聳え立ちます。
モード学園スパイラルタワーズは36階建て、高さ170mの超高層ビルで、こちらは名古屋三井ビルディング南館、東館跡地の再開発として2008年3月に竣工しています。

仮囲いに掲載されている(仮称)名古屋三井ビルディング北館の広告です。

南側から見た建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館の様子です。
現在は基礎、地下の躯体工事が行われており、2021年1月末に竣工予定となっています。

南東側から見た建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館の様子です。
仮囲いと歩道上空には保護用の屋根が設置されて建設が進められています。
奥に見える名鉄百貨店のある名鉄名古屋駅一帯も2027年までに大規模な超高層ビルを含む再開発がなされます。

東側から見た建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館の様子です。
奥に見える名鉄百貨店などの一帯も、2027年リニア開通までに大規模再開発が計画されています。

北東側から見た建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館の様子です。
ここには暫定的な飲食店舗のM4テラスが2014年から4年間あり、その前は新名古屋ビルディング((旧)三井ビル北館)が建っていました。
手前に見える小さな小さな白い箱のような建物は「KOMEHYO名駅店」ですが、こちらは再開発に参画せず、隣の駐車場も再開発されないとのことです。

ミッドランドスクエア展望台から見た建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館の様子です。
街区一体開発とならなかったのが残念で仕方無いような区画形状をしています。

更に拡大してみます。
作業構台、乗入桟橋が建設中の(仮称)名古屋三井ビルディング北館まで伸びています。
敷地境界に設置された仮囲いのギリギリまで地下空間が広がります。
一部には剥き出しとなったコンクリートの壁が見え、地下街に隣接していることがわかります。

地下スラブの工事が行われているため、非常に密度高く鉄筋が組まれています。

名古屋駅周辺の高さ200m級超高層ビルの棟数は現在、日本国内において新宿に次いで多いエリアとなっています。
(仮称)名古屋三井ビルディング北館は高さが100mに満たない小さめの超高層ビルですが、逼迫している名古屋駅前のオフィス面積を供給する救いの超高層ビルとなりそうです。

整理番号B-0394-10