2019/11/14
高島屋南地区第一種市街地再開発事業は岐阜県岐阜市の高島屋岐阜店南側の柳ヶ瀬地区を再開発する計画で、35階建て、高さ132.64m、総戸数335戸の超高層タワーマンションと商業施設が建設される計画です。
当初の計画では27階建て、高さ100m、約34,000㎡での再開発計画でしたが、地権者などの積極的な参加により、敷地面積が約4,400㎡から6,467.47㎡に増加し、規模が拡大されています。
フロア構成は1-2階が商業施設、3-4階が公益的施設、5-35階が分譲住宅として計画されています。
公的施設は岐阜市が再開発ビルの保留床を取得してトレーニング施設やプール施設、健康相談、子どもの遊び場や子育て相談、保育所などの公共施設の設置を検討しているとのことです。
◆参考資料、引用元
・高島屋南市街地再開発組合(通称「TMK」) 公式ホームページ
・建設通信新聞 高島屋南地区の施設建築物が起工/まちの財産を次世代につなぐ/設計施工=戸田
◆過去の記事
→2015年4月3日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2016年2月22日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2017年5月15日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2018年10月22日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2019年3月25日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2019年7月27日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業

現地仮囲いにて撮影
■概要
・名称 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
・計画名 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
・name Takashimaya south district first class urban area redevelopment project
・中文名 高岛屋南区一流市区再开发项目
・所在地 岐阜県岐阜市徹明通二丁目、神室町二丁目及び金町四丁目のそれぞれ一部
・階数 地上35階、地下1階建て
・高さ 132.64m(軒高または建築物高さ:128.39m)
・構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・総戸数 335戸
・敷地面積 6,467.47㎡
・建築面積 5,718.92㎡
・延床面積 57,790.65㎡
・着工 2019年3月1日予定
・竣工 2022年9月5日予定
・建築主 高島屋南市街地再開発組合(参加組合員:大京、大和ハウス工業)
・設計 青島設計(基本設計)、戸田建設
・施工 戸田建設
・最寄駅 岐阜、名鉄岐阜
(2019年10月29日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

参考資料から拝借した高島屋南地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:公式サイト
現地に掲載されている完成予想パースから高島屋南地区第一種市街地再開発事業の低層部分に拡大してみます。
低層部分の1~2階には商業施設、3~4階には公益施設が入ります。
今の柳ケ瀬エリアの南北軸であるアーケードの“劇場通り”に平行して、再開発ビルにも南北を通り抜けることができる通路が設けられるようですね。

南西側から見た建設中の高島屋南地区第一種市街地再開発事業を見た様子です。
既存建築物の除去、解体工事が進み、再開発街区内が一気に更地に近づいています。

南東側から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。
参加組合員に大京、大和ハウス工業が入っており、マンション名称は「ライオンズタワー岐阜柳ケ瀬」や「ザ・ライオンズ岐阜柳ケ瀬タワー」などとなりそうです。
もしかしたら「徹明通」なども名称に入るかもしれませんが、柳ケ瀬の方がエリアは分かりやすいですね。
ちなみに施設全体の名称は公募によって募集されていたので、そのうち再開発事業そのものの公式サイトで公開されると思います。

高島屋南地区第一種市街地再開発事業計画地の東側に隣接しているアーケードの“劇場通り”です。

重機を用いて既存建築物がどんどん解体されていきます。
高度成長期に建設された建物の多くが寿命を迎えており、今後、一気に世代交代していきます。

アーケードの“劇場通り”から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。
こちら側は完全に仮囲いで封鎖されています。

北西側から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。

高島屋南地区第一種市街地再開発事業計画地北側に隣接する岐阜タカシマヤです。
こちらも建物は古くなってきており、そろそろ外装リニューアル等を進める頃かなと期待しています。

岐阜シティ・タワー43展望台から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。
南側の緑がちょっとだけ広がる場所には、岐阜の丸窓路面電車ことモ513形電車が展示されている金公園があります。

2015年から柳ケ瀬の再開発の動きを見続け、定点観測してきましたが、いよいよ着工ですね!
自分も歳を取ってしまい、就職を機会に東京に引っ越しましたが、それでも再開発が完了するまでは時々柳ケ瀬まで通おうかと思います。

整理番号B-0389-07
当初の計画では27階建て、高さ100m、約34,000㎡での再開発計画でしたが、地権者などの積極的な参加により、敷地面積が約4,400㎡から6,467.47㎡に増加し、規模が拡大されています。
フロア構成は1-2階が商業施設、3-4階が公益的施設、5-35階が分譲住宅として計画されています。
公的施設は岐阜市が再開発ビルの保留床を取得してトレーニング施設やプール施設、健康相談、子どもの遊び場や子育て相談、保育所などの公共施設の設置を検討しているとのことです。
◆参考資料、引用元
・高島屋南市街地再開発組合(通称「TMK」) 公式ホームページ
・建設通信新聞 高島屋南地区の施設建築物が起工/まちの財産を次世代につなぐ/設計施工=戸田
◆過去の記事
→2015年4月3日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2016年2月22日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2017年5月15日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2018年10月22日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2019年3月25日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
→2019年7月27日投稿 高島屋南地区第一種市街地再開発事業

現地仮囲いにて撮影
■概要
・名称 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
・計画名 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
・name Takashimaya south district first class urban area redevelopment project
・中文名 高岛屋南区一流市区再开发项目
・所在地 岐阜県岐阜市徹明通二丁目、神室町二丁目及び金町四丁目のそれぞれ一部
・階数 地上35階、地下1階建て
・高さ 132.64m(軒高または建築物高さ:128.39m)
・構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・総戸数 335戸
・敷地面積 6,467.47㎡
・建築面積 5,718.92㎡
・延床面積 57,790.65㎡
・着工 2019年3月1日予定
・竣工 2022年9月5日予定
・建築主 高島屋南市街地再開発組合(参加組合員:大京、大和ハウス工業)
・設計 青島設計(基本設計)、戸田建設
・施工 戸田建設
・最寄駅 岐阜、名鉄岐阜
(2019年10月29日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

参考資料から拝借した高島屋南地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:公式サイト
現地に掲載されている完成予想パースから高島屋南地区第一種市街地再開発事業の低層部分に拡大してみます。
低層部分の1~2階には商業施設、3~4階には公益施設が入ります。
今の柳ケ瀬エリアの南北軸であるアーケードの“劇場通り”に平行して、再開発ビルにも南北を通り抜けることができる通路が設けられるようですね。

南西側から見た建設中の高島屋南地区第一種市街地再開発事業を見た様子です。
既存建築物の除去、解体工事が進み、再開発街区内が一気に更地に近づいています。

南東側から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。
参加組合員に大京、大和ハウス工業が入っており、マンション名称は「ライオンズタワー岐阜柳ケ瀬」や「ザ・ライオンズ岐阜柳ケ瀬タワー」などとなりそうです。
もしかしたら「徹明通」なども名称に入るかもしれませんが、柳ケ瀬の方がエリアは分かりやすいですね。
ちなみに施設全体の名称は公募によって募集されていたので、そのうち再開発事業そのものの公式サイトで公開されると思います。

高島屋南地区第一種市街地再開発事業計画地の東側に隣接しているアーケードの“劇場通り”です。

重機を用いて既存建築物がどんどん解体されていきます。
高度成長期に建設された建物の多くが寿命を迎えており、今後、一気に世代交代していきます。

アーケードの“劇場通り”から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。
こちら側は完全に仮囲いで封鎖されています。

北西側から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。

高島屋南地区第一種市街地再開発事業計画地北側に隣接する岐阜タカシマヤです。
こちらも建物は古くなってきており、そろそろ外装リニューアル等を進める頃かなと期待しています。

岐阜シティ・タワー43展望台から見た高島屋南地区第一種市街地再開発事業の様子です。
南側の緑がちょっとだけ広がる場所には、岐阜の丸窓路面電車ことモ513形電車が展示されている金公園があります。

2015年から柳ケ瀬の再開発の動きを見続け、定点観測してきましたが、いよいよ着工ですね!
自分も歳を取ってしまい、就職を機会に東京に引っ越しましたが、それでも再開発が完了するまでは時々柳ケ瀬まで通おうかと思います。

整理番号B-0389-07