サンシャイン60展望台「SKY CIRCUS(スカイサーカス)」に行ってきました。
サンシャイン60は60階建て、高さ239.7mの超高層ビルで、東京スカイツリー展望台竣工以前はタワー展望台を含めて都内一の高さを誇る展望台でした。
2015年5月7日よりリニューアル工事のため休館、2016年4月21日に、「SKY CIRCUS(スカイサーカス)」としてリニューアルオープンし、景色を見るだけの展望台から体験、体感できる展望台へと生まれ変わっています。

代々木~新宿西口にかけての超高層ビル群の夜景です。
この超高層ビル群に更に「(仮称)西新宿五丁目北地区防災街区整備事業防災施設建築物の再開発」や「歌舞伎町一丁目地区開発計画(新宿TOKYU MILANO再開発計画)」などの超高層ビルが建設されるほか、「明治安田生命新宿ビル」跡地などで再開発が計画されています。

先ほどの画像を少し暗めにしたものです。
左側に建つエンパイアステートビルのようなデザインの超高層ビルは、27階建て、高さ272mのNTTドコモ代々木ビルです。

新宿西口に拡大してみます。
新宿西口エリアには高さ200m級の超高層ビルが建ち並んでいますが、横への広がりが少なく、遠景で見ると一極集中しているように感じられます。

新宿アイランドタワーと「住友不動産新宿セントラルパークタワー (ラ・トゥール新宿アネックス)」の間が少し空いており、この間に超高層ビルが建つと更に迫力が増しそうですね。

サンシャイン60展望台から見た代々木から渋谷にかけての夜景遠景です。
渋谷は47階建て、高さ229.706mの「渋谷スクランブルスクエア」が竣工してからかなり目立つようになりましたね。

NTTドコモ代々木ビルに拡大してみます。
北側には直径約15mの大時計があり、2002年にNTTドコモ設立10周年を記念して設置されたものとなっています。
シチズンTIC製の大時計で時針、分針共に約1トンあるとのことです。
ちなみにサウジアラビアのメッカにアブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(120階建て、高さ601m)が2011年に完成するまでは世界一高い時計台でした。

渋谷方面に拡大してみます。
渋谷スクランブルスクエアのライトアップが華やかで、繁華街である渋谷っぽさのある派手な夜景となっています。

南西方面はここで終了として、次は足下に広がる池袋と北側の埼玉方面を見てみます。

再開発の進む池袋の夜景です。
右側には、首都高速5号池袋線が伸び、中央やや右寄りには間もなく完成する「Hareza (ハレザ) 池袋」がそびえ建ちます。

池袋駅です。
駅周辺の繁華街の光量が凄まじく、輝いて見えます。
池袋駅西口では、複数の超高層ビルを一気に建設する「池袋駅⻄⼝地区市街地再開発」の計画が進んでおり、十数年後には様変わりしている可能性が高いです。

サンシャイン北側のタワマン群を見下ろしてみます。
「ライオンズタワー池袋」や「パークタワー池袋イーストプレイス」、「ヴァンガードタワー」などが建ち並んでおり、こちらは高校卒業時大学入学前に巡って記事として編集しており、久しぶりに読んでいて懐かしくなりました。
5年前と今では、経済事情や都市開発事情、都市間競争の激化など環境も大きく変化し、自分自身もまだまだかわいい高校生の終わりから、今は若さのピークに到達しちゃってたりします。

北側の埼玉県方面の夜景です。

荒川を越える橋の夜景が美しいですね。
埼玉県に入っても延々と住宅街、市街地が続き、首都圏人口3,814万人、関東圏人口4,350万人と首都圏はどんどん外へ外へ、上へ上へと膨張しています。

川口元郷のエルザタワー55方面の夜景です。
更に遠く、左奥に小さく見える超高層タワーマンションは春日部のベリスタタワー春日部かと思われます。

整理番号 P-0128-01
サンシャイン60は60階建て、高さ239.7mの超高層ビルで、東京スカイツリー展望台竣工以前はタワー展望台を含めて都内一の高さを誇る展望台でした。
2015年5月7日よりリニューアル工事のため休館、2016年4月21日に、「SKY CIRCUS(スカイサーカス)」としてリニューアルオープンし、景色を見るだけの展望台から体験、体感できる展望台へと生まれ変わっています。

代々木~新宿西口にかけての超高層ビル群の夜景です。
この超高層ビル群に更に「(仮称)西新宿五丁目北地区防災街区整備事業防災施設建築物の再開発」や「歌舞伎町一丁目地区開発計画(新宿TOKYU MILANO再開発計画)」などの超高層ビルが建設されるほか、「明治安田生命新宿ビル」跡地などで再開発が計画されています。

先ほどの画像を少し暗めにしたものです。
左側に建つエンパイアステートビルのようなデザインの超高層ビルは、27階建て、高さ272mのNTTドコモ代々木ビルです。

新宿西口に拡大してみます。
新宿西口エリアには高さ200m級の超高層ビルが建ち並んでいますが、横への広がりが少なく、遠景で見ると一極集中しているように感じられます。

新宿アイランドタワーと「住友不動産新宿セントラルパークタワー (ラ・トゥール新宿アネックス)」の間が少し空いており、この間に超高層ビルが建つと更に迫力が増しそうですね。

サンシャイン60展望台から見た代々木から渋谷にかけての夜景遠景です。
渋谷は47階建て、高さ229.706mの「渋谷スクランブルスクエア」が竣工してからかなり目立つようになりましたね。

NTTドコモ代々木ビルに拡大してみます。
北側には直径約15mの大時計があり、2002年にNTTドコモ設立10周年を記念して設置されたものとなっています。
シチズンTIC製の大時計で時針、分針共に約1トンあるとのことです。
ちなみにサウジアラビアのメッカにアブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(120階建て、高さ601m)が2011年に完成するまでは世界一高い時計台でした。

渋谷方面に拡大してみます。
渋谷スクランブルスクエアのライトアップが華やかで、繁華街である渋谷っぽさのある派手な夜景となっています。

南西方面はここで終了として、次は足下に広がる池袋と北側の埼玉方面を見てみます。

再開発の進む池袋の夜景です。
右側には、首都高速5号池袋線が伸び、中央やや右寄りには間もなく完成する「Hareza (ハレザ) 池袋」がそびえ建ちます。

池袋駅です。
駅周辺の繁華街の光量が凄まじく、輝いて見えます。
池袋駅西口では、複数の超高層ビルを一気に建設する「池袋駅⻄⼝地区市街地再開発」の計画が進んでおり、十数年後には様変わりしている可能性が高いです。

サンシャイン北側のタワマン群を見下ろしてみます。
「ライオンズタワー池袋」や「パークタワー池袋イーストプレイス」、「ヴァンガードタワー」などが建ち並んでおり、こちらは高校卒業時大学入学前に巡って記事として編集しており、久しぶりに読んでいて懐かしくなりました。
5年前と今では、経済事情や都市開発事情、都市間競争の激化など環境も大きく変化し、自分自身もまだまだかわいい高校生の終わりから、今は若さのピークに到達しちゃってたりします。

北側の埼玉県方面の夜景です。

荒川を越える橋の夜景が美しいですね。
埼玉県に入っても延々と住宅街、市街地が続き、首都圏人口3,814万人、関東圏人口4,350万人と首都圏はどんどん外へ外へ、上へ上へと膨張しています。

川口元郷のエルザタワー55方面の夜景です。
更に遠く、左奥に小さく見える超高層タワーマンションは春日部のベリスタタワー春日部かと思われます。

整理番号 P-0128-01