2020/05/11
JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業は群馬県前橋市の前橋駅北口駅前で計画が進められている再開発事業で、27階建て、高さ92.95mのタワーマンションです。
共同住宅のほか、低層部分には商業施設や子育て支援施設も入り、敷地北側には立体駐車場が建設されます。
◆参考資料、引用元
・前橋市 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業(再開発事業協議会)
・フェイスブック 前橋市 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
・日刊建設工業新聞 前橋駅北口再開発(前橋市)/6月下旬から事業者募集/市ら4者協議会、複合ビル計画

出典:前橋市
■概要
・名称 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
・計画名 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
・name JR Maebashi Station North Exit Area First Class Urban Redevelopment Project
・中文名 JR前桥站北口地区一流的城市再开发项目
・所在地 群馬県前橋市表町二丁目29番2、3、5、17、367番6~8、704番1
・階数 地上27階、地下1階建て
・高さ 92.95m
・構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・総戸数 ---
・敷地面積 3,860.00㎡
・建築面積 2,400㎡
・延床面積 29,038.81㎡
・着工 2020年7月
・竣工 2023年3月
・建築主 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業(事業施行者:ファーストコーポレーション、東京建物
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 前橋
(2020年1月9日撮影)
JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の配置図です。

出典:前橋市
南西側から見たJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の建設予定地の様子です。

南東側から見たJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の建設予定地の様子です。

北東側から見たJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の建設予定地の様子です。

前橋市の中心地は駅から北へ500m~1kmのところに広がっていることや群馬県は自家用車保有率が1人あたり0.70台と日本で一番高いことから前橋駅前は閑散としています。
ちなみに東京都は0.23、大阪府は0.32、神奈川県は0.34、福岡県は0.51、広島県は0.52となっており、大都市ほどこの率は低くなっています。
ただ、群馬県に住むとなると自家用車がなければコンビニやスーパーにすら辿り着けない所もあるので致し方ないですね。
恐らく駅前タワーマンションだとしても総戸数に対しての駐車場比率は100%を超えてくると思われます。

JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の別角度のパースです。
北側に建設される立体駐車場の巨大さが目立ちます。

出典:前橋市
整理番号 B-1047-01
共同住宅のほか、低層部分には商業施設や子育て支援施設も入り、敷地北側には立体駐車場が建設されます。
◆参考資料、引用元
・前橋市 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業(再開発事業協議会)
・フェイスブック 前橋市 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
・日刊建設工業新聞 前橋駅北口再開発(前橋市)/6月下旬から事業者募集/市ら4者協議会、複合ビル計画

出典:前橋市
■概要
・名称 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
・計画名 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業
・name JR Maebashi Station North Exit Area First Class Urban Redevelopment Project
・中文名 JR前桥站北口地区一流的城市再开发项目
・所在地 群馬県前橋市表町二丁目29番2、3、5、17、367番6~8、704番1
・階数 地上27階、地下1階建て
・高さ 92.95m
・構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・総戸数 ---
・敷地面積 3,860.00㎡
・建築面積 2,400㎡
・延床面積 29,038.81㎡
・着工 2020年7月
・竣工 2023年3月
・建築主 JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業(事業施行者:ファーストコーポレーション、東京建物
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 前橋
(2020年1月9日撮影)
JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の配置図です。

出典:前橋市
南西側から見たJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の建設予定地の様子です。

南東側から見たJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の建設予定地の様子です。

北東側から見たJR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の建設予定地の様子です。

前橋市の中心地は駅から北へ500m~1kmのところに広がっていることや群馬県は自家用車保有率が1人あたり0.70台と日本で一番高いことから前橋駅前は閑散としています。
ちなみに東京都は0.23、大阪府は0.32、神奈川県は0.34、福岡県は0.51、広島県は0.52となっており、大都市ほどこの率は低くなっています。
ただ、群馬県に住むとなると自家用車がなければコンビニやスーパーにすら辿り着けない所もあるので致し方ないですね。
恐らく駅前タワーマンションだとしても総戸数に対しての駐車場比率は100%を超えてくると思われます。

JR前橋駅北口地区第一種市街地再開発事業の別角度のパースです。
北側に建設される立体駐車場の巨大さが目立ちます。

出典:前橋市
整理番号 B-1047-01