2020/07/31
新宿駅東西自由通路は東京都新宿区にある世界一乗降客数が多く、世界最大のターミナル駅である新宿駅に新たに設けられた自由通路です。
幅員約17mの改札内通路が拡幅されたほか、東口と西口を結ぶ幅員約25m、延長約100mの自由通路が新たに整備されました。
2020年7月19日に供用開始され、既存の改札は移設されています。
また、自由通路整備により、東口からJRの改札内、中央通路を経由して小田急線や京王線へ抜けることができなくなりました。
◆参考資料、引用元
・東日本旅客鉄道 新宿駅東西自由通路の供用開始および東口駅前広場の歩行者空間整備等について
・新宿区 新宿駅東西自由通路の整備を進めています
・JR東日本進行中のプロジェクト 駅改良プロジェクト
◆過去の記事
→2019年3月6日投稿 新宿駅東西自由通路新設

■概要
・名称 新宿駅東西自由通路
・name Shinjuku Station East-West Freedom Passage
・中文名 新宿站东西自由通道
・開発箇所 東京都新宿区新宿3丁目
・所属路線 JR山手線、中央線快速、中央・総武線各駅停車、埼京線、湘南新宿ライン、小田急電鉄小田原線、京王電鉄京王線、東京メトロ丸の内線、都営新宿線、都営大江戸線
・着工 2012年9月
・竣工 2020年
・供用開始 2020年7月19日
(2020年7月19日撮影)
新宿駅東西自由通路新設の位置図です。
現在のJR新宿駅西口と東口を結ぶ地下の北通路に東西自由通路が新設されます。

出典:東日本旅客鉄道
新宿駅の配置図です。

出典:東日本旅客鉄道
現地に掲載されているJR新宿駅の構内図です。
世界一のターミナル駅ということもあり、まさに迷宮といったレベルの複雑な駅となっています。

元々新宿駅西口改札のあった場所の様子です。
改札機が撤去され、自由通路として通行可能となっています。

旧西口改札のあった場所に隣接してチャージ機等が並びます。改札口が移転して遠くなったことから将来的に移転するものかと思われます。

新宿駅の旧西口改札のあった場所を上から見た様子です。

旧西口改札のあった場所から奥へ進むとこのように新たにタイルが敷かれた空間になります。
こちらが新宿駅東西自由通路で、幅員は約25mとかなり広い空間が確保されました。

開通を記念する横断幕も掲げられていました。

東西自由通路の西口側に新たに設けられた西改札です。

西改札と東改札の間にはみどりの窓口が新設はされています。

こちらは東口側の東改札です。

東口側から見た新宿駅東西自由通路の様子です。
現在も柱の化粧板の張り替え工事が進められています。

自由通路開通に伴い、以前は可能であった東口側からJR改札内を経由して小田急線と京王線に乗る方法ができなくなり、東口側の券売機は閉鎖されています。

東改札のすぐ内側に設けられた新たな改札内コンコースの様子です。

現在もまだ壁面の化粧板や天井がコンクリート剥き出しの状態となっており、今後の変化が気になりますね。

将来的には西改札から中央通路、中央西改札方面へ新たなコンコースができるのでしょうか。
一部、閉鎖されて工事が行われている箇所もあります。

先ほどの撮影箇所から反対側を向くと西改札があります。

新宿駅のプラットホームの様子です。
プラットホーム上屋も古くなってきており、こちらもそのうち更新がなされるのでしょうか。
新宿駅の一日平均乗降客数は353万594人となっており、世界一利用者数の多い駅としてギネス認定されています。
また、列車本数もJRだけで約2350本、小田急や京王、東京メトロ、都営を合わせると約4000本程度になると思われ、あの有名なグランドセントラル駅やパリ北駅を抜き、名実ともに世界最大のターミナル駅となっています。

整理番号 供用開始された新宿駅東西自由通路 2020年7月現地の様子
幅員約17mの改札内通路が拡幅されたほか、東口と西口を結ぶ幅員約25m、延長約100mの自由通路が新たに整備されました。
2020年7月19日に供用開始され、既存の改札は移設されています。
また、自由通路整備により、東口からJRの改札内、中央通路を経由して小田急線や京王線へ抜けることができなくなりました。
◆参考資料、引用元
・東日本旅客鉄道 新宿駅東西自由通路の供用開始および東口駅前広場の歩行者空間整備等について
・新宿区 新宿駅東西自由通路の整備を進めています
・JR東日本進行中のプロジェクト 駅改良プロジェクト
◆過去の記事
→2019年3月6日投稿 新宿駅東西自由通路新設

■概要
・名称 新宿駅東西自由通路
・name Shinjuku Station East-West Freedom Passage
・中文名 新宿站东西自由通道
・開発箇所 東京都新宿区新宿3丁目
・所属路線 JR山手線、中央線快速、中央・総武線各駅停車、埼京線、湘南新宿ライン、小田急電鉄小田原線、京王電鉄京王線、東京メトロ丸の内線、都営新宿線、都営大江戸線
・着工 2012年9月
・竣工 2020年
・供用開始 2020年7月19日
(2020年7月19日撮影)
新宿駅東西自由通路新設の位置図です。
現在のJR新宿駅西口と東口を結ぶ地下の北通路に東西自由通路が新設されます。

出典:東日本旅客鉄道
新宿駅の配置図です。

出典:東日本旅客鉄道
現地に掲載されているJR新宿駅の構内図です。
世界一のターミナル駅ということもあり、まさに迷宮といったレベルの複雑な駅となっています。

元々新宿駅西口改札のあった場所の様子です。
改札機が撤去され、自由通路として通行可能となっています。

旧西口改札のあった場所に隣接してチャージ機等が並びます。改札口が移転して遠くなったことから将来的に移転するものかと思われます。

新宿駅の旧西口改札のあった場所を上から見た様子です。

旧西口改札のあった場所から奥へ進むとこのように新たにタイルが敷かれた空間になります。
こちらが新宿駅東西自由通路で、幅員は約25mとかなり広い空間が確保されました。

開通を記念する横断幕も掲げられていました。

東西自由通路の西口側に新たに設けられた西改札です。

西改札と東改札の間にはみどりの窓口が新設はされています。

こちらは東口側の東改札です。

東口側から見た新宿駅東西自由通路の様子です。
現在も柱の化粧板の張り替え工事が進められています。

自由通路開通に伴い、以前は可能であった東口側からJR改札内を経由して小田急線と京王線に乗る方法ができなくなり、東口側の券売機は閉鎖されています。

東改札のすぐ内側に設けられた新たな改札内コンコースの様子です。

現在もまだ壁面の化粧板や天井がコンクリート剥き出しの状態となっており、今後の変化が気になりますね。

将来的には西改札から中央通路、中央西改札方面へ新たなコンコースができるのでしょうか。
一部、閉鎖されて工事が行われている箇所もあります。

先ほどの撮影箇所から反対側を向くと西改札があります。

新宿駅のプラットホームの様子です。
プラットホーム上屋も古くなってきており、こちらもそのうち更新がなされるのでしょうか。
新宿駅の一日平均乗降客数は353万594人となっており、世界一利用者数の多い駅としてギネス認定されています。
また、列車本数もJRだけで約2350本、小田急や京王、東京メトロ、都営を合わせると約4000本程度になると思われ、あの有名なグランドセントラル駅やパリ北駅を抜き、名実ともに世界最大のターミナル駅となっています。

整理番号 供用開始された新宿駅東西自由通路 2020年7月現地の様子