2020/11/03
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業は新潟県長岡市大手通で進められている大規模再開発事業で、長岡駅西側の大手通沿い約1.7haを4街区に分け、述べ約57,500㎡の施設建築物の建設が行われています。
A-1街区は地上14階建てのマンションや店舗の入る「住まい・にぎわい棟」、A-2街区は地上10階建ての北越銀行のオフィスと公益施設の入る「米百俵棟 西館」、B街区は地上7階、地下1階建てのオフィスや公益施設からなる「米百俵棟 東館」、C街区は地上6階建ての店舗と立体駐車場からなる「駐車・にぎわい棟」となります。
2020年9月時点では、既存建築物の解体、除去が進められていました。
◆参考資料、引用元
・長岡市 市街地再開発事業の概要
・長岡市 大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の施行地区及び設計の概要を表示する図書の縦覧について
・UR都市機構 長岡市大手通坂之上町地区
・日本工業経済新聞社 事業計画案まとまる、市道の一体化も検討

出典:長岡市
■概要
・名称 大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業
・計画名 大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業
・name Otedori Sakanouemachi District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 大手通坂之町町一类城市再开发项目
・所在地 新潟県長岡市大手通2丁目、表町2丁目、坂之上町2丁目および東坂之上町2丁目の各一部
・用途 A-1街区:店舗、事務所、住宅、駐車場
A-2街区:店舗、事務所、公益施設
B街区:事務所、公益施設
C街区:店舗、駐車場
・階数 A-1街区:地上14階建て
A-2街区:地上10階建て
B街区:地上7階、地下1階建て
C街区:地上6階建て
・高さ A-1街区:約45m
A-2街区:約45m
B街区:約25m
C街区:約25m
・構造 A-1街区:鉄筋コンクリート造
A-2街区:鉄骨造 (一部CFT柱)
B街区:鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
C街区:鉄骨造
・基礎工法 ---
・総戸数 ---
・敷地面積 A-1街区:約2,500㎡
A-2街区:約3,500㎡
B街区:約3,700㎡
C街区:約3,600㎡
・建築面積 A-1街区:約1,900㎡
A-2街区:約2,800㎡
B街区:約3,100㎡
C街区:約2,900㎡
・延床面積 A-1街区:約11,400㎡
A-2街区:約18,600㎡
B街区:約14,200㎡
C街区:約13,300㎡
・着工 ---
・竣工 2025年度目標
・建築主 UR都市機構
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 長岡
(2020年9月6日撮影)
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の位置図です。

出典:長岡市
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の配置図です。

出典:長岡市
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の断面図です。

出典:長岡市
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業と周辺のイメージパースです。

出典:長岡市
南東側から見た建設中の大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業A-1街区、A-2街区の様子です。既存建築物の解体、除去が進められています。

こちらは北西側から見た大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業 B街区の様子です。
B街区には交流施設や商工会議所、支援スペースが入ることが想定されているほか、二層吹き抜けの空間にカフェスペースや屋内広場、パサージュなどが設けられるとのことです。

南西側から見た建設中の大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業A-1街区、A-2街区の様子です。
A-1街区、A-2街区には、高層階に北越銀行のオフィス、中低層階には「まちなか図書館」や学習室、子どもラボ、若者ラボ、歴史人物史コーナー等が設けられる計画です。

北東側から見た建設中の大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業A-1街区、A-2街区の様子です。

北東側から見た大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業C街区です。
C街区は1階に店舗、2~6階に立体駐車場が入ります。

北西側から見た大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業C街区です。

西側隣接地には大手通表町西地区として再開発された「ながおか町口御門」が建っています。
こちらは14階建ての高層マンションや老人ホーム、社会福祉施設、学習塾が入る複合ビルとなっています。

南西側、長岡駅方面へ少し行ったところに「長岡市シティホールプラザ アオーレ長岡」があります。
隈研吾建築都市設計事務所設計の長岡市役所本庁舎、長岡市議会議場、アリーナ、ホール、屋根付き広場からなる再開発施設です。

大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業区域南側の様子です。
中心市街地が凄まじく衰退してしまったことから、建物も老朽化したものが放置されているのと同然の状態となっており、こういった箇所の早期の再開発が望まれます。
長岡駅周辺の再開発も少しずつ進んできており、駅周辺にアクセスする鉄道の本数が現状の毎時1~2本から毎時3~4本レベルに増えれば、移動の利便性が増して更に中心市街地へ訪れる人も増加、企業や商業施設の誘致や沿線の郊外駅周辺の開発の活性化等へ結び付き、ポジティブな方向へ進んでいけば良いなと思いました。

整理番号 長岡市中心部で再開発が活性化!“大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業”2020年9月建設状況、現地の様子
A-1街区は地上14階建てのマンションや店舗の入る「住まい・にぎわい棟」、A-2街区は地上10階建ての北越銀行のオフィスと公益施設の入る「米百俵棟 西館」、B街区は地上7階、地下1階建てのオフィスや公益施設からなる「米百俵棟 東館」、C街区は地上6階建ての店舗と立体駐車場からなる「駐車・にぎわい棟」となります。
2020年9月時点では、既存建築物の解体、除去が進められていました。
◆参考資料、引用元
・長岡市 市街地再開発事業の概要
・長岡市 大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の施行地区及び設計の概要を表示する図書の縦覧について
・UR都市機構 長岡市大手通坂之上町地区
・日本工業経済新聞社 事業計画案まとまる、市道の一体化も検討

出典:長岡市
■概要
・名称 大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業
・計画名 大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業
・name Otedori Sakanouemachi District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 大手通坂之町町一类城市再开发项目
・所在地 新潟県長岡市大手通2丁目、表町2丁目、坂之上町2丁目および東坂之上町2丁目の各一部
・用途 A-1街区:店舗、事務所、住宅、駐車場
A-2街区:店舗、事務所、公益施設
B街区:事務所、公益施設
C街区:店舗、駐車場
・階数 A-1街区:地上14階建て
A-2街区:地上10階建て
B街区:地上7階、地下1階建て
C街区:地上6階建て
・高さ A-1街区:約45m
A-2街区:約45m
B街区:約25m
C街区:約25m
・構造 A-1街区:鉄筋コンクリート造
A-2街区:鉄骨造 (一部CFT柱)
B街区:鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
C街区:鉄骨造
・基礎工法 ---
・総戸数 ---
・敷地面積 A-1街区:約2,500㎡
A-2街区:約3,500㎡
B街区:約3,700㎡
C街区:約3,600㎡
・建築面積 A-1街区:約1,900㎡
A-2街区:約2,800㎡
B街区:約3,100㎡
C街区:約2,900㎡
・延床面積 A-1街区:約11,400㎡
A-2街区:約18,600㎡
B街区:約14,200㎡
C街区:約13,300㎡
・着工 ---
・竣工 2025年度目標
・建築主 UR都市機構
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 長岡
(2020年9月6日撮影)
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の位置図です。

出典:長岡市
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の配置図です。

出典:長岡市
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業の断面図です。

出典:長岡市
大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業と周辺のイメージパースです。

出典:長岡市
南東側から見た建設中の大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業A-1街区、A-2街区の様子です。既存建築物の解体、除去が進められています。

こちらは北西側から見た大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業 B街区の様子です。
B街区には交流施設や商工会議所、支援スペースが入ることが想定されているほか、二層吹き抜けの空間にカフェスペースや屋内広場、パサージュなどが設けられるとのことです。

南西側から見た建設中の大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業A-1街区、A-2街区の様子です。
A-1街区、A-2街区には、高層階に北越銀行のオフィス、中低層階には「まちなか図書館」や学習室、子どもラボ、若者ラボ、歴史人物史コーナー等が設けられる計画です。

北東側から見た建設中の大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業A-1街区、A-2街区の様子です。

北東側から見た大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業C街区です。
C街区は1階に店舗、2~6階に立体駐車場が入ります。

北西側から見た大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業C街区です。

西側隣接地には大手通表町西地区として再開発された「ながおか町口御門」が建っています。
こちらは14階建ての高層マンションや老人ホーム、社会福祉施設、学習塾が入る複合ビルとなっています。

南西側、長岡駅方面へ少し行ったところに「長岡市シティホールプラザ アオーレ長岡」があります。
隈研吾建築都市設計事務所設計の長岡市役所本庁舎、長岡市議会議場、アリーナ、ホール、屋根付き広場からなる再開発施設です。

大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業区域南側の様子です。
中心市街地が凄まじく衰退してしまったことから、建物も老朽化したものが放置されているのと同然の状態となっており、こういった箇所の早期の再開発が望まれます。
長岡駅周辺の再開発も少しずつ進んできており、駅周辺にアクセスする鉄道の本数が現状の毎時1~2本から毎時3~4本レベルに増えれば、移動の利便性が増して更に中心市街地へ訪れる人も増加、企業や商業施設の誘致や沿線の郊外駅周辺の開発の活性化等へ結び付き、ポジティブな方向へ進んでいけば良いなと思いました。

整理番号 長岡市中心部で再開発が活性化!“大手通坂之上町地区第一種市街地再開発事業”2020年9月建設状況、現地の様子