2020/12/24
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業は新宿と京王八王子、高尾山口、橋本などを結ぶ京王電鉄京王線の笹塚駅から仙川駅間付近にかけて行われる、道路と鉄道との連続立体交差事業です。
この事業は京王線の笹塚駅~仙川駅間約7.2kmの区間を高架化することにより、25箇所の踏切道を解消するとともに7箇所の都市計画道路を立体化し、あわせて側道を整備するものとされています。
また、これにより代田橋駅、明大前駅(京王線)、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、芦花公園駅、千歳烏山駅は高架駅となり、明大前駅と千歳烏山駅は現在の2面2線のホームから2面4線のホームに拡張されます。
今回は明大前駅~桜上水駅までの区間、第2~4工区の2020年11月時点での建設状況、進捗をまとめていきます。
◆参考資料、引用元
・東京都建設局 京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業
・京王電鉄 京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業
・2019. 5. 30 京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業により高架化する7駅の新しい駅舎の外観デザインを決定しました![722KB]
◆過去の記事
→2019年5月31日投稿 京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業

■概要
・名称 京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業
・name Keio Electric Railway Keio Line (between Ashizuka Station and Sengawa Station) Continuous Leveling Project
・中文名 京王电铁京王线(笹塚站~仙川站)连续调平项目
・区間 約7.2km
・着工 2013年度
・完成予定 2022年度
・総工費 ---
(2020年11月9日撮影)
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の事業区間図です。

出典:東京都
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の断面図です。

出典:東京都
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の施工順序図です。


出典:東京都
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の行われる明大前駅の様子です。
2019年現在の京王線明大前駅の一日平均乗降客数は6万3,198人、井の頭線と合わせて合計11万0,961人が利用しているため、大変混雑しています。
特に平日・朝の通勤通学時間帯は電車が一時間あたり27本の電車が来るため、約1~3分間隔で電車が到着し、乗降に時間がかかった際には電車が渋滞しています。
そのため、ホームは2面4線化され、大型化されます。

明大前駅の現在の駅舎の様子です。

明大前駅南側では用地確保が進められています。

明大前駅東側付近の様子です。
こちらも高架化用地の確保が進められています。
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業では、仮線などは設けられず、付替道路の敷設後に現在の線路の南側に下り線高架が建設され、その後、上り線高架が建設される順序で施工されます。

明大前駅~下高井戸駅間の様子です。
高架化用地が確保され、フェンスで覆われています。

東側から見た下高井戸駅のホームです。
駅ホームは緩やかにカーブしています。

下高井戸駅南側の様子です。
こちらも用地買収が一通り完了している段階となっています。

西側から見た下高井戸駅の様子です。
東急世田谷線との乗り換え駅となっており、京王線の一日平均乗降客数は44,833人となっています。

下高井戸駅~桜上水駅間の様子です。
こちらは用地買収が進んでいないだけでなく、新築住宅の建設も行われていました。

桜上水駅の様子です。
桜上水駅は2面4線、留置線2本の大きな駅となっており、高架化後も同様の配線となります。

桜上水駅東側の踏切です。
幅員が狭く、人で溢れています。

桜上水駅北側にはこのような広大な空き地ができています。杉並区のまちづくりの方針では、「生活拠点地区」や「賑わい交流地区」に指定されています。

杉並区の桜上水駅周辺地区まちづくり方針のイメージです。

出典:杉並区
桜上水駅の橋上駅舎から南側西方向を見た様子です。駅周辺は高架化用地が確保されています。

桜上水駅西側には留置線があります。

桜上水駅です。
一日平均乗降客数は3万8,001人となっています。

京王線明大前駅 高架化後の完成予想パースです。
透明感のある素材をリズミカルに組み合わせる
ことで、街の賑やかさと移り変わりが間近に感じ
られるデザインとなっています。

出典:京王電鉄
京王線下高井戸駅 高架化後の完成予想パースです。
温かな色彩の大庇を街へ向けて広げることで、賑
わいのある商店街との繋がりを表現したデザイ
ンとしているとのことです。

出典:京王電鉄
京王線桜上水駅 高架化後の完成予想パースです。
木質調等自然と調和する質感や柔らかな配色に
より、静かな住宅街と共存するデザインとなります。

出典:京王電鉄
整理番号 京王線の笹塚駅~仙川駅間約7.2kmの区間を高架化!“京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業” 2020年11月建設状況、現地の様子
この事業は京王線の笹塚駅~仙川駅間約7.2kmの区間を高架化することにより、25箇所の踏切道を解消するとともに7箇所の都市計画道路を立体化し、あわせて側道を整備するものとされています。
また、これにより代田橋駅、明大前駅(京王線)、下高井戸駅、桜上水駅、上北沢駅、芦花公園駅、千歳烏山駅は高架駅となり、明大前駅と千歳烏山駅は現在の2面2線のホームから2面4線のホームに拡張されます。
今回は明大前駅~桜上水駅までの区間、第2~4工区の2020年11月時点での建設状況、進捗をまとめていきます。
◆参考資料、引用元
・東京都建設局 京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業
・京王電鉄 京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業
・2019. 5. 30 京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業により高架化する7駅の新しい駅舎の外観デザインを決定しました![722KB]
◆過去の記事
→2019年5月31日投稿 京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業

■概要
・名称 京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業
・name Keio Electric Railway Keio Line (between Ashizuka Station and Sengawa Station) Continuous Leveling Project
・中文名 京王电铁京王线(笹塚站~仙川站)连续调平项目
・区間 約7.2km
・着工 2013年度
・完成予定 2022年度
・総工費 ---
(2020年11月9日撮影)
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の事業区間図です。

出典:東京都
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の断面図です。

出典:東京都
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の施工順序図です。


出典:東京都
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業の行われる明大前駅の様子です。
2019年現在の京王線明大前駅の一日平均乗降客数は6万3,198人、井の頭線と合わせて合計11万0,961人が利用しているため、大変混雑しています。
特に平日・朝の通勤通学時間帯は電車が一時間あたり27本の電車が来るため、約1~3分間隔で電車が到着し、乗降に時間がかかった際には電車が渋滞しています。
そのため、ホームは2面4線化され、大型化されます。

明大前駅の現在の駅舎の様子です。

明大前駅南側では用地確保が進められています。

明大前駅東側付近の様子です。
こちらも高架化用地の確保が進められています。
京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業では、仮線などは設けられず、付替道路の敷設後に現在の線路の南側に下り線高架が建設され、その後、上り線高架が建設される順序で施工されます。

明大前駅~下高井戸駅間の様子です。
高架化用地が確保され、フェンスで覆われています。

東側から見た下高井戸駅のホームです。
駅ホームは緩やかにカーブしています。

下高井戸駅南側の様子です。
こちらも用地買収が一通り完了している段階となっています。

西側から見た下高井戸駅の様子です。
東急世田谷線との乗り換え駅となっており、京王線の一日平均乗降客数は44,833人となっています。

下高井戸駅~桜上水駅間の様子です。
こちらは用地買収が進んでいないだけでなく、新築住宅の建設も行われていました。

桜上水駅の様子です。
桜上水駅は2面4線、留置線2本の大きな駅となっており、高架化後も同様の配線となります。

桜上水駅東側の踏切です。
幅員が狭く、人で溢れています。

桜上水駅北側にはこのような広大な空き地ができています。杉並区のまちづくりの方針では、「生活拠点地区」や「賑わい交流地区」に指定されています。

杉並区の桜上水駅周辺地区まちづくり方針のイメージです。

出典:杉並区
桜上水駅の橋上駅舎から南側西方向を見た様子です。駅周辺は高架化用地が確保されています。

桜上水駅西側には留置線があります。

桜上水駅です。
一日平均乗降客数は3万8,001人となっています。

京王線明大前駅 高架化後の完成予想パースです。
透明感のある素材をリズミカルに組み合わせる
ことで、街の賑やかさと移り変わりが間近に感じ
られるデザインとなっています。

出典:京王電鉄
京王線下高井戸駅 高架化後の完成予想パースです。
温かな色彩の大庇を街へ向けて広げることで、賑
わいのある商店街との繋がりを表現したデザイ
ンとしているとのことです。

出典:京王電鉄
京王線桜上水駅 高架化後の完成予想パースです。
木質調等自然と調和する質感や柔らかな配色に
より、静かな住宅街と共存するデザインとなります。

出典:京王電鉄
整理番号 京王線の笹塚駅~仙川駅間約7.2kmの区間を高架化!“京王電鉄京王線 (笹塚駅~仙川駅間)連続立体交差事業” 2020年11月建設状況、現地の様子