2021/02/14
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)は東京都小金井市のJR中央線武蔵小金井駅南口駅前に建設された26階建て、高さ99.582mのWEST、24階建て、高さ91.982mのEAST、全体総戸数716戸からなる超高層ツインタワーマンションです。
武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業として、プラウドタワー武蔵小金井の南側一帯で再開発がなされ、超高層ツインタワーマンションの低層部分には「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」という49店舗からなる都市型商業施設も入っています。
1996年5月に2号地区の都市再開発方針が都市計画にて決定し、2010年4月に新南口地区街づくりの会が発足、2012年4月に準備組合設立、2015年9月に組合設立がなされています。
2017年2月に既存建築物の解体着手、2017年7月1日に着工、2020年5月31日に竣工しています。
今回は26階建て、高さ99.582mのWESTをまとめていきます。
◆参考資料、引用元
・プラウドタワー武蔵小金井クロス 公式サイト
・武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発事業について
・SOCOLA 公式サイト
・武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
◆過去の記事
→2017年1月4日投稿 武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発事業
→2019年1月31日投稿 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)
→2019年7月30日投稿 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)
→2019年11月6日投稿 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)

■概要
・名称 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)/SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス
・計画名 武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業
・name Musashikoganei City Cross (Proud Tower Musashikoganei Cross WEST)/SOCOLA Musashi-Koganei Cross
・中文名 武藏小金井城市十字(骄傲的塔楼武藏小金井十字西)/SOCOLA武藏小金井十字架
・所在地 東京都小金井市本町六丁目1910番
・用途 共同住宅、物販業を営む店舗、飲食店、自動車車庫
・階数 WEST:地上26階、地下2階建て
EAST:地上24階、地下2階建て
・高さ WEST:99.582m (参考資料日影図最高高さ:99.582m、建築計画の概要板:99.581m、軒高または建築物高さ:94.181m)
EAST:91.982m ※参考資料日影図最高高さより
・構造 WEST:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
EAST:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・基礎工法 直接基礎
・総戸数 716戸 (WEST:373戸(うち非分譲住戸56戸含む)、EAST:343戸(うち非分譲住戸47戸含む))
・敷地面積 14,153.76㎡ (公式サイト:14,180.04㎡)※再開発街区全体
・建築面積 9,814.84㎡※再開発街区全体
・延床面積 108,470.51㎡※再開発街区全体
・着工 2017年7月1日 (解体着手:2017年2月)
・竣工 2020年5月31日
・建築主 武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
・設計 佐藤総合計画
・施工 清水建設
・最寄駅 武蔵小金井
(2020年11月15日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の位置図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の配置図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の立面図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の断面図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:プラウドタワー武蔵小金井クロス 公式サイト
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:野村不動産ニュースリリース
南西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)の様子です。
武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業は中央線沿線最大規模の再開発となっています。

南西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)低層部分の様子です。

エントランス部分の様子です。
WESTにはムサコテラスやキッズフォレスト、ゲストルームのジャパニーズスイート、パーティーラウンジという共用施設も入ります。
また、蔦屋家電と協業の天空の書斎である「スカイワークサロン」や 蔦屋家電セレクトの約1,000冊の書籍を収集した「ライブラリー&カフェラウンジ」、専用工具も備え愛車のメンテナンスをサポートできる、ビアンキ提携のサイクルガレージである「635(ムサコ)ベース 」なども入ります。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の高層部分の外観デザインは、建物四隅の大型サッシや横桟ルーバー、乳白色の半透過型ガラスパネル手すりなどの組み合わせから構成されています。

北西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)の様子です。

北西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)低層部分の様子です。
低層部分の商業施設である「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」のテナントロゴが壁面に設置されています。
ノジマやH&M、Seria、JP等のロゴが確認できます。

低層部分は庇が大きく出ており、壁面はガラス張りとなっています。

北東側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の様子です。
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の構造は制震構造が採用されており、地震の揺れだけでなく、風揺れなどの繰り返しの揺れにも強く、暴風時の風による揺れにもしっかりと建物を支える構造となっています。
また、支持地盤が地表近くにあるため、杭基礎ではなく、建物を面で支える「直接基礎」が採用されています。

北東側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の低層部分の様子です。
低層部分の1~4階は商業施設エリアの「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」となります。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の低層部分の商業施設「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」の様子です。
武蔵野台地を河川が浸食することによって生まれた段丘「ハケ」をデザインモチーフにしているとのことです。

3階の様子です。
このようにデッキ部分から直接出入りできるようになっています。

4階のクロスガーデンからはマンション内に入ることのできるサブエントランスがあります。

南東側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の様子です。

南側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)低層部分の様子です。

歩道に隣接して公開空地が整備されています。
街路樹も設けられ、再開発によって緑豊かな都市空間になりました。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)はWESTとEASTからなるツインタワー構成となっています。

整理番号B-0467-W-05竣工
武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業として、プラウドタワー武蔵小金井の南側一帯で再開発がなされ、超高層ツインタワーマンションの低層部分には「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」という49店舗からなる都市型商業施設も入っています。
1996年5月に2号地区の都市再開発方針が都市計画にて決定し、2010年4月に新南口地区街づくりの会が発足、2012年4月に準備組合設立、2015年9月に組合設立がなされています。
2017年2月に既存建築物の解体着手、2017年7月1日に着工、2020年5月31日に竣工しています。
今回は26階建て、高さ99.582mのWESTをまとめていきます。
◆参考資料、引用元
・プラウドタワー武蔵小金井クロス 公式サイト
・武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発事業について
・SOCOLA 公式サイト
・武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
◆過去の記事
→2017年1月4日投稿 武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発事業
→2019年1月31日投稿 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)
→2019年7月30日投稿 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)
→2019年11月6日投稿 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)

■概要
・名称 武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)/SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス
・計画名 武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業
・name Musashikoganei City Cross (Proud Tower Musashikoganei Cross WEST)/SOCOLA Musashi-Koganei Cross
・中文名 武藏小金井城市十字(骄傲的塔楼武藏小金井十字西)/SOCOLA武藏小金井十字架
・所在地 東京都小金井市本町六丁目1910番
・用途 共同住宅、物販業を営む店舗、飲食店、自動車車庫
・階数 WEST:地上26階、地下2階建て
EAST:地上24階、地下2階建て
・高さ WEST:99.582m (参考資料日影図最高高さ:99.582m、建築計画の概要板:99.581m、軒高または建築物高さ:94.181m)
EAST:91.982m ※参考資料日影図最高高さより
・構造 WEST:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
EAST:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・基礎工法 直接基礎
・総戸数 716戸 (WEST:373戸(うち非分譲住戸56戸含む)、EAST:343戸(うち非分譲住戸47戸含む))
・敷地面積 14,153.76㎡ (公式サイト:14,180.04㎡)※再開発街区全体
・建築面積 9,814.84㎡※再開発街区全体
・延床面積 108,470.51㎡※再開発街区全体
・着工 2017年7月1日 (解体着手:2017年2月)
・竣工 2020年5月31日
・建築主 武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
・設計 佐藤総合計画
・施工 清水建設
・最寄駅 武蔵小金井
(2020年11月15日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の位置図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の配置図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の立面図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の断面図です。

出典:武蔵小金井駅南口第2地区市街地再開発組合
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:プラウドタワー武蔵小金井クロス 公式サイト
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)/武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:野村不動産ニュースリリース
南西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)の様子です。
武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業は中央線沿線最大規模の再開発となっています。

南西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)低層部分の様子です。

エントランス部分の様子です。
WESTにはムサコテラスやキッズフォレスト、ゲストルームのジャパニーズスイート、パーティーラウンジという共用施設も入ります。
また、蔦屋家電と協業の天空の書斎である「スカイワークサロン」や 蔦屋家電セレクトの約1,000冊の書籍を収集した「ライブラリー&カフェラウンジ」、専用工具も備え愛車のメンテナンスをサポートできる、ビアンキ提携のサイクルガレージである「635(ムサコ)ベース 」なども入ります。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の高層部分の外観デザインは、建物四隅の大型サッシや横桟ルーバー、乳白色の半透過型ガラスパネル手すりなどの組み合わせから構成されています。

北西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)の様子です。

北西側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)低層部分の様子です。
低層部分の商業施設である「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」のテナントロゴが壁面に設置されています。
ノジマやH&M、Seria、JP等のロゴが確認できます。

低層部分は庇が大きく出ており、壁面はガラス張りとなっています。

北東側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の様子です。
武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の構造は制震構造が採用されており、地震の揺れだけでなく、風揺れなどの繰り返しの揺れにも強く、暴風時の風による揺れにもしっかりと建物を支える構造となっています。
また、支持地盤が地表近くにあるため、杭基礎ではなく、建物を面で支える「直接基礎」が採用されています。

北東側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の低層部分の様子です。
低層部分の1~4階は商業施設エリアの「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」となります。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の低層部分の商業施設「SOCOLA(ソコラ) 武蔵小金井クロス」の様子です。
武蔵野台地を河川が浸食することによって生まれた段丘「ハケ」をデザインモチーフにしているとのことです。

3階の様子です。
このようにデッキ部分から直接出入りできるようになっています。

4階のクロスガーデンからはマンション内に入ることのできるサブエントランスがあります。

南東側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)の様子です。

南側から見た武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス WEST)低層部分の様子です。

歩道に隣接して公開空地が整備されています。
街路樹も設けられ、再開発によって緑豊かな都市空間になりました。

武蔵小金井シティクロス (プラウドタワー武蔵小金井クロス)はWESTとEASTからなるツインタワー構成となっています。

整理番号B-0467-W-05竣工
スポンサーサイト