2021/01/10
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業は愛知県豊橋市駅前大通2丁目に建つ「名豊ビル」、「開発ビル」、隣接している狭間児童広場の跡地などで進められている再開発事業で、24階建て、高さ99.850m、総戸数129戸の東棟「ザ・ハウス豊橋」と20階建て、74.150mの西棟の2棟構成で建設されています。
参加組合員は中部ガス不動産、基本、実施設計はアール・アイ・エー、K計画事務所共同企業体、既存施設の解体や施設の新築のほか、実施設計への技術支援や未処分保留床の処分などの特定業務代行者は鹿島建設となっています。
元々は東棟が22階建てで建設される計画でしたが、規模拡大が行われ、24階建てで建設されることになりました。
2020年12月時点では、既にザ・ハウス豊橋となる東棟は上棟しており、2021年7月に竣工予定となっています。
◆参考資料、引用元
・豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
・東愛知新聞 豊橋・再開発ビルの立体模型やイメージ図公開
・豊橋市 まちなか広場(仮称)基本計画【概要版】(PDF/3789KB)
・豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 事業概要
・地方建設専門紙の会 (提供:建通新聞社) 【愛知】豊橋駅前大通二丁目再開発事業協力者に鹿島
・豊橋市 まちなか図書館開館準備室
◆過去の記事
→2016年3月19日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2017年6月6日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2018年1月8日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2018年11月26日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2019年12月29日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2019年4月3日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業 東棟
→2019年5月23日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業 東棟
→2019年8月8日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業 東棟
→2020年3月30日投稿 THE HOUSE TOYOHASHI (ザ ハウス 豊橋)/まちなか図書館(仮称)
→2020年9月8日投稿 ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業

■概要
・名称 ザ・ハウス豊橋
・計画名 豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業
・name Toyohashi Ekimae Daito 2-Chome District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 丰桥站前大通2丁目地区第一类城区重建项目
・所在地 愛知県豊橋市駅前大通二丁目81番
・用途 東棟:商業、業務、公共公益(図書館等)、住宅、駐車場、駐輪場
西棟:商業、業務、施設等、住宅、駐車場、駐輪場
・階数 東棟:地上24階、地下1階建て
西棟:地上20階、地下1階建て
・高さ 東棟:99.850m(軒高:92.850m)
西棟:74.150m
・構造 東棟:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
西棟:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・基礎工法 杭基礎(場所打ちコンクリート拡底杭)
・総戸数 東棟:129戸(非分譲住戸を含む)
西棟:約90戸
・敷地面積 東棟:5,013.54㎡
西棟:約2,250㎡
・建築面積 東棟:3,983.96㎡
西棟:約1,680㎡
・延床面積 東棟:33,404.70㎡
西棟:約14,820㎡
・着工 東棟:2018年1月
西棟:2021年8月
・竣工 東棟:2021年7月
西棟:2024年9月
・建築主 東棟:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合(参加組合員:中部ガス不動産)
西棟:---
・設計 東棟:アール・アイ・エー、北山孝二郎+K計画事務所共同企業体
西棟:---
・施工 東棟:鹿島建設
西棟:---
・最寄駅 豊橋、新豊橋、駅前大通、新川
(2020年12月30日撮影)
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の位置図です。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の平面図です。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の断面図です。
フロア構成は東棟が1階に商業施設、2~3階に公共公益施設、4~5階に業務(オフィス)、設備ピットを挟み、6階~24階に共同住宅、塔屋2階付きとなっています。
また、西棟は1~2階に商業・業務等、設備ピットを挟み、3~4階に施設、5~20階に共同住宅、塔屋1階付きとなっています。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋の完成予想パースです。

出典:ザ・ハウス豊橋 公式サイト
北西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の様子です。
豊橋駅から東へ約300mほどの場所に位置しており、かつては交通拠点として都市機能が集積し、中心市街地のにぎわいの拠点として機能していましたが、近年ではバスターミナルの機能廃止や、地区内建物の老朽化、商業・業務機能の縮小が進み、まちの中心としての役割が低下していることから、再開発が進められることとなりました。
商業・業務・公共公益・住宅を導入した施設建築物と道路や広場などの公共空間を一体的に整備し、土地の合理的かつ健全な高度利用の促進と都市機能の更新を図るものとされています。

北西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 低層部分の様子です。
現在はコンクリートの柱や梁が剥き出しの状態となっており、この後にカーテンウォールやALCパネル等で壁や窓が取り付けられるものと思われます。

建設が進むザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟と、隣接して建つ「開発ビル」です。
豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 西棟は既存建築物である「開発ビル」を2021年8月に解体着手し、西棟を2024年9月に竣工させる計画となっています。

ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の高層部分と塔屋です。
塔屋は特徴的な形状と色合いをしています。

北西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の様子です。

壁面緑化がなされる予定の箇所です。
既に壁面緑化用のフレームが設置されています。

南東側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の様子です。
共用施設、設備には、6階にペット足洗い場、6~24階各階に防災備蓄倉庫、非常用発電機、AEDが備えられています。

ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業のバルコニーはガラスパネル手すりが採用されています。
また、構造面では、工場で製作したプレキャストコンクリート板を現場で兼用型枠として配置し、その上面に配筋、現場打コンクリートを打設して一体化する「ハーフプレキャスト工法」が採用されている点が特徴です。

南東側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 低層部分の様子です。
持ち出しのキャンチ庇が印象的な外観デザインとなっています。
こちらの庇部分は緑化がなされる計画です。

南側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 低層部分の様子です。

南西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の様子です。
中低層階には1階に商業施設、2~3階に公共公益施設、4~5階に業務(オフィス)が入ります。
2~3階に公共公益施設には豊橋市の「まちなか図書館(仮称)」が入り、蔵書数は10万冊程度(開架を基本)とし、令和3年度中の開館を予定しているとのことです。

南西側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の様子です。

ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業と「まちなか広場(仮称)」の完成予想パースです。
東棟低層部分の「まちなか図書館(仮称)」部分の外観デザインは壁面緑化や屋上緑化が行われ、近未来的なデザインとなるようです。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
駅前大通りを挟んだ北側には、東三河エリア唯一の百貨店だった「ほの国百貨店」が2020年3月15日に閉店しています。
こちらの建物もかなり古く、恐らく暫定対応以外は解体して建て替え、再開発になるのではないかと思われます。
跡地利用は未定となっていますが、百貨店とホテルや超高層住宅からなる複合施設になるかもしれませんね。

豊橋駅前から見たザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の様子です。
豊橋駅前からも目立つようになってきましたね。

整理番号B-0392-08
参加組合員は中部ガス不動産、基本、実施設計はアール・アイ・エー、K計画事務所共同企業体、既存施設の解体や施設の新築のほか、実施設計への技術支援や未処分保留床の処分などの特定業務代行者は鹿島建設となっています。
元々は東棟が22階建てで建設される計画でしたが、規模拡大が行われ、24階建てで建設されることになりました。
2020年12月時点では、既にザ・ハウス豊橋となる東棟は上棟しており、2021年7月に竣工予定となっています。
◆参考資料、引用元
・豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
・東愛知新聞 豊橋・再開発ビルの立体模型やイメージ図公開
・豊橋市 まちなか広場(仮称)基本計画【概要版】(PDF/3789KB)
・豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 事業概要
・地方建設専門紙の会 (提供:建通新聞社) 【愛知】豊橋駅前大通二丁目再開発事業協力者に鹿島
・豊橋市 まちなか図書館開館準備室
◆過去の記事
→2016年3月19日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2017年6月6日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2018年1月8日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2018年11月26日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2019年12月29日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業
→2019年4月3日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業 東棟
→2019年5月23日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業 東棟
→2019年8月8日投稿 豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業 東棟
→2020年3月30日投稿 THE HOUSE TOYOHASHI (ザ ハウス 豊橋)/まちなか図書館(仮称)
→2020年9月8日投稿 ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業

■概要
・名称 ザ・ハウス豊橋
・計画名 豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業
・name Toyohashi Ekimae Daito 2-Chome District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 丰桥站前大通2丁目地区第一类城区重建项目
・所在地 愛知県豊橋市駅前大通二丁目81番
・用途 東棟:商業、業務、公共公益(図書館等)、住宅、駐車場、駐輪場
西棟:商業、業務、施設等、住宅、駐車場、駐輪場
・階数 東棟:地上24階、地下1階建て
西棟:地上20階、地下1階建て
・高さ 東棟:99.850m(軒高:92.850m)
西棟:74.150m
・構造 東棟:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
西棟:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
・基礎工法 杭基礎(場所打ちコンクリート拡底杭)
・総戸数 東棟:129戸(非分譲住戸を含む)
西棟:約90戸
・敷地面積 東棟:5,013.54㎡
西棟:約2,250㎡
・建築面積 東棟:3,983.96㎡
西棟:約1,680㎡
・延床面積 東棟:33,404.70㎡
西棟:約14,820㎡
・着工 東棟:2018年1月
西棟:2021年8月
・竣工 東棟:2021年7月
西棟:2024年9月
・建築主 東棟:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合(参加組合員:中部ガス不動産)
西棟:---
・設計 東棟:アール・アイ・エー、北山孝二郎+K計画事務所共同企業体
西棟:---
・施工 東棟:鹿島建設
西棟:---
・最寄駅 豊橋、新豊橋、駅前大通、新川
(2020年12月30日撮影)
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の位置図です。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の平面図です。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の断面図です。
フロア構成は東棟が1階に商業施設、2~3階に公共公益施設、4~5階に業務(オフィス)、設備ピットを挟み、6階~24階に共同住宅、塔屋2階付きとなっています。
また、西棟は1~2階に商業・業務等、設備ピットを挟み、3~4階に施設、5~20階に共同住宅、塔屋1階付きとなっています。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋の完成予想パースです。

出典:ザ・ハウス豊橋 公式サイト
北西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の様子です。
豊橋駅から東へ約300mほどの場所に位置しており、かつては交通拠点として都市機能が集積し、中心市街地のにぎわいの拠点として機能していましたが、近年ではバスターミナルの機能廃止や、地区内建物の老朽化、商業・業務機能の縮小が進み、まちの中心としての役割が低下していることから、再開発が進められることとなりました。
商業・業務・公共公益・住宅を導入した施設建築物と道路や広場などの公共空間を一体的に整備し、土地の合理的かつ健全な高度利用の促進と都市機能の更新を図るものとされています。

北西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 低層部分の様子です。
現在はコンクリートの柱や梁が剥き出しの状態となっており、この後にカーテンウォールやALCパネル等で壁や窓が取り付けられるものと思われます。

建設が進むザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟と、隣接して建つ「開発ビル」です。
豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 西棟は既存建築物である「開発ビル」を2021年8月に解体着手し、西棟を2024年9月に竣工させる計画となっています。

ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の高層部分と塔屋です。
塔屋は特徴的な形状と色合いをしています。

北西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の様子です。

壁面緑化がなされる予定の箇所です。
既に壁面緑化用のフレームが設置されています。

南東側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の様子です。
共用施設、設備には、6階にペット足洗い場、6~24階各階に防災備蓄倉庫、非常用発電機、AEDが備えられています。

ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業のバルコニーはガラスパネル手すりが採用されています。
また、構造面では、工場で製作したプレキャストコンクリート板を現場で兼用型枠として配置し、その上面に配筋、現場打コンクリートを打設して一体化する「ハーフプレキャスト工法」が採用されている点が特徴です。

南東側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 低層部分の様子です。
持ち出しのキャンチ庇が印象的な外観デザインとなっています。
こちらの庇部分は緑化がなされる計画です。

南側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 低層部分の様子です。

南西側から見た建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の様子です。
中低層階には1階に商業施設、2~3階に公共公益施設、4~5階に業務(オフィス)が入ります。
2~3階に公共公益施設には豊橋市の「まちなか図書館(仮称)」が入り、蔵書数は10万冊程度(開架を基本)とし、令和3年度中の開館を予定しているとのことです。

南西側から見上げた建設中のザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業 東棟の様子です。

ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業と「まちなか広場(仮称)」の完成予想パースです。
東棟低層部分の「まちなか図書館(仮称)」部分の外観デザインは壁面緑化や屋上緑化が行われ、近未来的なデザインとなるようです。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
ザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合
駅前大通りを挟んだ北側には、東三河エリア唯一の百貨店だった「ほの国百貨店」が2020年3月15日に閉店しています。
こちらの建物もかなり古く、恐らく暫定対応以外は解体して建て替え、再開発になるのではないかと思われます。
跡地利用は未定となっていますが、百貨店とホテルや超高層住宅からなる複合施設になるかもしれませんね。

豊橋駅前から見たザ・ハウス豊橋/豊橋駅前大通二丁目地区第一種市街地再開発事業の様子です。
豊橋駅前からも目立つようになってきましたね。

整理番号B-0392-08