2021/03/07
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーは東京都港区虎ノ門四丁目に建つ38階建て、高さ179.95mの超高層ビルです。
国家戦略特別区域特定事業として国際ビジネス拠点としての整備が進む神谷町、虎ノ門エリアにおいて、世界と日本のゲート機能を担うことを目指した大型都市開発となっています。
施設構成としては、オフィスのみならず、ホテル、地域の外国人の生活をサポートする生活コンシェルジュ機能、多言語ワンストップ医療機能、産業育成機能、交流荷促進するラウンジなどの機能を備えているとのことです。
オフィスには、JTとコワーキングスペースを展開するWeWorkが入居しています。
また、ホテルには、マリオット・インターナショナルとイアン・シュレーガー氏のコラボレーションにより誕生した、日本初進出となるラグジュアリーライフスタイルホテル「東京エディション虎ノ門」が206室、2020年10月20日に開業しています。
◆参考資料、引用元
・東京ワールドゲート 公式サイト
・森トラスト 広大な緑地空間と多彩な施設が「賑わい」と「潤い」をもたらす 東京ワールドゲート『神谷町トラストタワー』竣工 新設区道と地下鉄連絡通路が開通
・森トラスト 神谷町駅直結、約500m2の広さであらゆるニーズに対応したカンファレンス トラストシティ カンファレンス・神谷町 東京ワールドゲート内に2020 年11月6日(金)開業
・東京の国際拠点「神谷町トラストタワー」上棟
・プロジェクト 東京ワールドゲート
・大型都市開発 「東京ワールドゲート」JT、WeWorkの入居も決定 2020年3月の竣工に向けて、決定済みの3社と合わせてほぼ満室に
◆過去の記事
→2017年1月31日投稿 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー
→2018年10月2日投稿 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー
→2019年1月21日投稿 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー
→2019年4月14日投稿 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー
→2019年7月19日投稿 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー
→2020年2月28日投稿 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー

■概要
・名称 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー
・計画名 虎ノ門トラストシティワールドゲート
・name Tokyo World Gate Kamiyacho Trust Tower
・中文名 东京世界门神谷町信托大厦
・所在地 東京都港区虎ノ門四丁目24番6他
・用途 本体棟:事務所、ホテル、共同住宅、店舗
神社棟:神社
・階数 本体棟:地上38階、地下3階(運用)
地上37階、地下4階(申請)
神社棟:地上1階
・高さ 本体棟:179.95m
神社棟:7.555m
・構造 本体棟:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造
神社棟:鉄筋コンクリート造
・客室数 206室
・基礎工法 本体棟:直接基礎及び杭基礎
神社棟:直接基礎
・敷地面積 16,210.00㎡
・建築面積 7,061.43㎡
本体棟:7,008.55㎡
神社棟:52.88㎡
・延床面積 198,774.23㎡
本体棟:198,742.95㎡
神社棟31.28㎡
・着工 2016年10月17日
・竣工 2020年3月16日
・建築主 森トラスト
・設計 安井建築設計事務所、清水建設、建築設備設計研究所
・施工 清水建設
・最寄駅 神谷町、六本木一丁目
(2020年12月20日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの位置図です。

出典:森トラスト ニュースリリース
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの配置図です。

出典:東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー 公式サイト
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの立面図です。

出典:森トラスト ニュースリリース
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの完成予想パースです。

出典:森トラスト ニュースリリース
南側から見上げた東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの様子です。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの高層階には、ラグジュアリーライフスタイルホテルの「東京エディション虎ノ門」と最上階にはホテルサービス付き最高級分譲レジデンスが入っています。
また、頂部には東京ワールドゲートのロゴが設置されていることが確認できます。

南東側から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー低層部分の様子です

北東側から見上げた東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの様子です。
BCP対策が充実しており、ハード面では、最大で平常時電力需要の約8割をカバーする大容量の非常用発電機を実装しており、約1週間電源供給が可能であるほか、超高層建築物に求められる耐震性能の1.5倍の性能を実現しているとのことです。
また、1,500 人が3日間滞在するのに必要な飲食料・簡易トイレ・防寒具を備蓄しており、虎ノ門病院、ホテルオークラとともに三地区連携で計 5,000人規模の帰宅困難者受入体制を構築しているとのことです。

北西側から見上げた東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの様子です。
外観デザインは正方形の窓が縦に連続して伸びていくようなデザインとなっています。
端部コーナーは床から天井まで全面ガラス張りとなっています。
オフィスフロアは783.11坪(2,588.80㎡)、南側から東、北にかけて広がっているとのことです。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーは傾斜地に建っています。
低層部分も敷地東側は大きく目立ちますが、西側は2階部分が地上レベルとなります。

北東側から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー低層部分の様子です。
フロア構成は、地下3階~地下2階が駐車場、地下1階が地下鉄連絡通路と車寄せ、1階がショップ&レストランとオフィスロビー、2階が医療施設、ラウンジ、バンケット、3~30階がオフィスとなり、31~36階がホテルとサービスアパートメント、37~38階がレジデンスとなります。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの外観デザインは、北側に建つ気象庁・港区立教育センター合同庁舎と統一感が出るようなものとなっています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー南側のアプローチ空間の様子です。
石積みの外構や緑豊かな植栽が落ち着いた雰囲気を出しています。

敷地は傾斜地になっており、東側と西側で地盤面高さ(GL)が異なるため、このようにエレベーターが設置され、バリアフリーに対応しています。

エレベーターに隣接してこのように階段も設けられています。
葺城稲荷神社も再開発により、こちらに改築されたため、神社境内への出入口としても機能しています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー建設、再開発と同時に移転、整備された葺城稲荷神社です。

神社棟と本体棟の間には2階建ての商業施設があります。
建物意匠が特徴的で、シンボリックな印象を受けます。

こちらの商業施設には、「シュマッツ ビア ダイニング」や「スターバックス コーヒー東京ワールドゲート神谷町」が入っています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーは、東京メトロ日比谷線神谷町駅に直結しており、再開発によって新たに出入口を新設、駅直結TOD(公共交通指向型開発)となっています。

地下鉄駅出入口からは、ガラス張りの屋根がオフィスエントランスまで続きます。
オフィステナントは、4~5階に「H.I.S (エイチアイエス)」、7~15階に「伊藤忠テクノソリューションズ」、15階に「CTCテクノロジー」、「CTCビジネスサービス」、17~20階に「アメリカン・エキスプレス」、21~24階に「WeWork(ウィーワーク)」、26~30階に「日本たばこ産業(JT)」が入っています。

商業施設のデッキ「TWG水辺テラス」です。
傾斜地の2階地上部分に位置します。

葺城の森へ通じる遊歩道と東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー2階フロアへの直結階段です。
石積みや大理石タイル、木など質感が出ていて雰囲気ある空間となっています。

建物低層部分はこのように軒が大きく出ており、傾斜地の擁壁や建物基礎部分には同一の石積み意匠が採用されています。

葺城の森の様子です。
敷地内には、再開発によって約5,000㎡の緑地空間が新たに設けられ、緑地空間や水景の潤いある水辺テラス等、多様な屋外サードプレイスが整備されました。
こちらの緑地空間には、樹齢100年以上の大クスノキを立曳き工法により敷地内で移植・保全しているほか、生物多様性に配慮したビオトープを創出するなど、地域由来の景観を創出しているとのことです。

葺城の森にビオトープとして整備された小川です。傾斜地のある敷地を活かして水の流れを創り出していました。

葺城の森には小川が流れており、水景を望める舞台のようなものもあります。

紅葉の葉が流れていきます。

葺城の森から出入り可能なエントランスの様子です。

このように彩り豊かな植栽が傾斜地、葺城の森に整えられています。

葺城の森、傾斜地の階段の様子です。

低層部分に入るテナント「ファミマ!!」です。

建物にピロティ空間を設けることにより、敷地内南北を行き来できるようになっています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー低層部分と敷地内の緑地空間の様子です。

中高層部分のカーテンウォールです。
柱梁部分にPC部材の外壁がカーテンウォールによって設置されている柱型・はり型形式のカーテンウォールとなっており、建物角部分は全面ガラス張り形式のカーテンウォールとなっています。

東京タワー展望台から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーと周辺の様子です。

東京タワー展望台から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー高層部分と頂部ロゴです。

東京タワー展望台から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーです。

整理番号B-0480-07 竣工
国家戦略特別区域特定事業として国際ビジネス拠点としての整備が進む神谷町、虎ノ門エリアにおいて、世界と日本のゲート機能を担うことを目指した大型都市開発となっています。
施設構成としては、オフィスのみならず、ホテル、地域の外国人の生活をサポートする生活コンシェルジュ機能、多言語ワンストップ医療機能、産業育成機能、交流荷促進するラウンジなどの機能を備えているとのことです。
オフィスには、JTとコワーキングスペースを展開するWeWorkが入居しています。
また、ホテルには、マリオット・インターナショナルとイアン・シュレーガー氏のコラボレーションにより誕生した、日本初進出となるラグジュアリーライフスタイルホテル「東京エディション虎ノ門」が206室、2020年10月20日に開業しています。
◆参考資料、引用元
・東京ワールドゲート 公式サイト
・森トラスト 広大な緑地空間と多彩な施設が「賑わい」と「潤い」をもたらす 東京ワールドゲート『神谷町トラストタワー』竣工 新設区道と地下鉄連絡通路が開通
・森トラスト 神谷町駅直結、約500m2の広さであらゆるニーズに対応したカンファレンス トラストシティ カンファレンス・神谷町 東京ワールドゲート内に2020 年11月6日(金)開業
・東京の国際拠点「神谷町トラストタワー」上棟
・プロジェクト 東京ワールドゲート
・大型都市開発 「東京ワールドゲート」JT、WeWorkの入居も決定 2020年3月の竣工に向けて、決定済みの3社と合わせてほぼ満室に
◆過去の記事
→2017年1月31日投稿 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー
→2018年10月2日投稿 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー
→2019年1月21日投稿 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー
→2019年4月14日投稿 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー
→2019年7月19日投稿 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー
→2020年2月28日投稿 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー

■概要
・名称 東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー
・計画名 虎ノ門トラストシティワールドゲート
・name Tokyo World Gate Kamiyacho Trust Tower
・中文名 东京世界门神谷町信托大厦
・所在地 東京都港区虎ノ門四丁目24番6他
・用途 本体棟:事務所、ホテル、共同住宅、店舗
神社棟:神社
・階数 本体棟:地上38階、地下3階(運用)
地上37階、地下4階(申請)
神社棟:地上1階
・高さ 本体棟:179.95m
神社棟:7.555m
・構造 本体棟:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造
神社棟:鉄筋コンクリート造
・客室数 206室
・基礎工法 本体棟:直接基礎及び杭基礎
神社棟:直接基礎
・敷地面積 16,210.00㎡
・建築面積 7,061.43㎡
本体棟:7,008.55㎡
神社棟:52.88㎡
・延床面積 198,774.23㎡
本体棟:198,742.95㎡
神社棟31.28㎡
・着工 2016年10月17日
・竣工 2020年3月16日
・建築主 森トラスト
・設計 安井建築設計事務所、清水建設、建築設備設計研究所
・施工 清水建設
・最寄駅 神谷町、六本木一丁目
(2020年12月20日撮影)
現地に掲載されている建築計画の概要が書かれた板です。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの位置図です。

出典:森トラスト ニュースリリース
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの配置図です。

出典:東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー 公式サイト
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの立面図です。

出典:森トラスト ニュースリリース
東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー/虎ノ門トラストシティワールドゲートの完成予想パースです。

出典:森トラスト ニュースリリース
南側から見上げた東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの様子です。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの高層階には、ラグジュアリーライフスタイルホテルの「東京エディション虎ノ門」と最上階にはホテルサービス付き最高級分譲レジデンスが入っています。
また、頂部には東京ワールドゲートのロゴが設置されていることが確認できます。

南東側から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー低層部分の様子です

北東側から見上げた東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの様子です。
BCP対策が充実しており、ハード面では、最大で平常時電力需要の約8割をカバーする大容量の非常用発電機を実装しており、約1週間電源供給が可能であるほか、超高層建築物に求められる耐震性能の1.5倍の性能を実現しているとのことです。
また、1,500 人が3日間滞在するのに必要な飲食料・簡易トイレ・防寒具を備蓄しており、虎ノ門病院、ホテルオークラとともに三地区連携で計 5,000人規模の帰宅困難者受入体制を構築しているとのことです。

北西側から見上げた東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの様子です。
外観デザインは正方形の窓が縦に連続して伸びていくようなデザインとなっています。
端部コーナーは床から天井まで全面ガラス張りとなっています。
オフィスフロアは783.11坪(2,588.80㎡)、南側から東、北にかけて広がっているとのことです。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーは傾斜地に建っています。
低層部分も敷地東側は大きく目立ちますが、西側は2階部分が地上レベルとなります。

北東側から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー低層部分の様子です。
フロア構成は、地下3階~地下2階が駐車場、地下1階が地下鉄連絡通路と車寄せ、1階がショップ&レストランとオフィスロビー、2階が医療施設、ラウンジ、バンケット、3~30階がオフィスとなり、31~36階がホテルとサービスアパートメント、37~38階がレジデンスとなります。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーの外観デザインは、北側に建つ気象庁・港区立教育センター合同庁舎と統一感が出るようなものとなっています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー南側のアプローチ空間の様子です。
石積みの外構や緑豊かな植栽が落ち着いた雰囲気を出しています。

敷地は傾斜地になっており、東側と西側で地盤面高さ(GL)が異なるため、このようにエレベーターが設置され、バリアフリーに対応しています。

エレベーターに隣接してこのように階段も設けられています。
葺城稲荷神社も再開発により、こちらに改築されたため、神社境内への出入口としても機能しています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー建設、再開発と同時に移転、整備された葺城稲荷神社です。

神社棟と本体棟の間には2階建ての商業施設があります。
建物意匠が特徴的で、シンボリックな印象を受けます。

こちらの商業施設には、「シュマッツ ビア ダイニング」や「スターバックス コーヒー東京ワールドゲート神谷町」が入っています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーは、東京メトロ日比谷線神谷町駅に直結しており、再開発によって新たに出入口を新設、駅直結TOD(公共交通指向型開発)となっています。

地下鉄駅出入口からは、ガラス張りの屋根がオフィスエントランスまで続きます。
オフィステナントは、4~5階に「H.I.S (エイチアイエス)」、7~15階に「伊藤忠テクノソリューションズ」、15階に「CTCテクノロジー」、「CTCビジネスサービス」、17~20階に「アメリカン・エキスプレス」、21~24階に「WeWork(ウィーワーク)」、26~30階に「日本たばこ産業(JT)」が入っています。

商業施設のデッキ「TWG水辺テラス」です。
傾斜地の2階地上部分に位置します。

葺城の森へ通じる遊歩道と東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー2階フロアへの直結階段です。
石積みや大理石タイル、木など質感が出ていて雰囲気ある空間となっています。

建物低層部分はこのように軒が大きく出ており、傾斜地の擁壁や建物基礎部分には同一の石積み意匠が採用されています。

葺城の森の様子です。
敷地内には、再開発によって約5,000㎡の緑地空間が新たに設けられ、緑地空間や水景の潤いある水辺テラス等、多様な屋外サードプレイスが整備されました。
こちらの緑地空間には、樹齢100年以上の大クスノキを立曳き工法により敷地内で移植・保全しているほか、生物多様性に配慮したビオトープを創出するなど、地域由来の景観を創出しているとのことです。

葺城の森にビオトープとして整備された小川です。傾斜地のある敷地を活かして水の流れを創り出していました。

葺城の森には小川が流れており、水景を望める舞台のようなものもあります。

紅葉の葉が流れていきます。

葺城の森から出入り可能なエントランスの様子です。

このように彩り豊かな植栽が傾斜地、葺城の森に整えられています。

葺城の森、傾斜地の階段の様子です。

低層部分に入るテナント「ファミマ!!」です。

建物にピロティ空間を設けることにより、敷地内南北を行き来できるようになっています。

東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー低層部分と敷地内の緑地空間の様子です。

中高層部分のカーテンウォールです。
柱梁部分にPC部材の外壁がカーテンウォールによって設置されている柱型・はり型形式のカーテンウォールとなっており、建物角部分は全面ガラス張り形式のカーテンウォールとなっています。

東京タワー展望台から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーと周辺の様子です。

東京タワー展望台から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー高層部分と頂部ロゴです。

東京タワー展望台から見た東京ワールドゲート 神谷町トラストタワーです。

整理番号B-0480-07 竣工
スポンサーサイト