2021/05/29
渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業 |
渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業は東京都渋谷区の渋谷駅東地区で計画されている大規模再開発事業です。
A街区に地上5階、地下1階、高さ50m、B街区に地上41階、地下1階、高さ208m、C街区に地上44階、地下2階、高さ175mの超高層ビルやタワーマンションをメインとした大規模複合施設が計画されています。
用途構成としては、渋谷ヒカリエに隣接するA街区は店舗や上空広場、サブアーバン・コア、B街区はオフィスをメインとして中層部分にホテルやSTEAM人材育成施設、低層部分から地下に店舗やバスターミナル、熱源機械室、駐車場、広場等、C街区はタワーマンションをメインとして、一部フロアには国家戦略住宅、低層部分から地下に生活支援施設、駐車場等となります。
2021年5月28日に渋谷区の「渋谷駅東口地区都市計画素案意見交換会配布用資料」によって計画の詳細が判明、現地については、2021年時点では既存建築物が残されており、着工は2025年、竣工は2029年となっています。
参考資料、引用元
・渋谷区 渋谷駅東口地区まちづくり

出典:渋谷区 YouTube
概要
・名称 渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業
・計画名 渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業
・name Shibuya 2-chome West District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 涩谷二丁目西区1型城市再开发项目
・所在地 東京都渋谷区渋谷二丁目12番、13番、14番、16番
・用途 A街区:店舗等
B街区:事務所、店舗、ホテル、人材育成施設、バスターミナル、熱源機械室、駐車場等
C街区:住宅、生活支援施設、駐車場等
・階数 A街区:地上5階、地下1階
B街区:地上41階、地下1階
C街区:地上44階、地下2階
・高さ A街区:50m
B街区:208m
C街区:175m
・構造 A街区:---
B街区:---
C街区:---
・基礎工法 ---
・総戸数 ---
・客室数 ---
・敷地面積 約18,800㎡
A街区:約1,700㎡
B街区:約12,800㎡
C街区:約4,300㎡
・建築面積 A街区:---
B街区:---
C街区:---
・延床面積 約322,200㎡
A街区:約4,200㎡
B街区:約255,000㎡
C街区:約63,000㎡
・着工 2025年
・竣工 2029年
・建築主 渋谷二丁目西地区市街地再開発準備組合
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 渋谷
(2021年1月4日、1月30日撮影)
位置図

出典:渋谷区 YouTube
配置図

出典:渋谷区 YouTube
断面図

出典:渋谷区 YouTube
渋谷スクランブルスクエア展望台から見た渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業 計画地の様子です。
手前に見えている「渋谷クロスタワー」の東側に地上41階、地下1階、高さ208mのB街区、渋谷ヒカリエに東側の「渋谷二丁目17地区第一種市街地再開発事業」に隣接して東側にはA街区、六本木通り沿いの東側にC街区となります。

渋谷スクランブルスクエア展望台からは現在、六本木ヒルズや東京ミッドタウン、東京タワーなどが見えますが、渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業が建設されると見えなくなるかもしれません。

渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業 B街区には大庇を設けた大規模広場が整備されます。
雰囲気としては名古屋の栄にある「オアシス21」に似た意匠となっていますね。
広場が整備されることにより、賑わいや憩いの核となるだけでなく、災害時の帰宅困難者受け入れも可能なスペースとしても機能します。

出典:渋谷区 YouTube
渋谷駅方面からアクセス可能となる青山通りを横断する歩行者デッキの整備も行われます。
幅員は約8mでバリアフリーにも対応したものとなります。

出典:渋谷区 YouTube
渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業 低層部分の関係予想パースです。
B街区とC街区の間に位置する区道931号にあるパーキングメーターを撤去し、敷地内に集約駐車場や荷捌き場を整備する計画があります。

出典:渋谷区 YouTube
環境対策も行われ、地域冷暖房(DHC)の導入や雨水集水利用、ルーバー等による日射遮蔽がなされます。

出典:渋谷区 YouTube
B街区には国際水準の宿泊施設、C街区には国際水準の居住施設が入るものとされています。

出典:渋谷区 YouTube
B街区3階にはインキュベーションスペースやカンファレンス施設が入ります。

出典:渋谷区 YouTube
渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業は地上41階、高さ208mと地上44階、高さ175mの超高層ビル2棟が建設されます。
現在、渋谷駅周辺で最も高いのが「渋谷スクランブルスクエアⅠ期 東棟」で、こちらは地上47階、地下7階、高さ229.706mとなっており、高さ200m級が渋谷にも建ち並ぶことになります。

ブログ管理人作成
2030年頃の渋谷超高層ビル群のスカイラインの予想パースです。

ブログ管理人作成
整理番号 B-1174-01、B-1175-01