2014/02/20
瀬戸デジタルタワーは愛知県瀬戸市に建つ東海地方の地上デジタル放送を専門に送信する集約電波塔で全国の自立式鉄塔としては東京スカイツリー、東京タワーに次ぐ高さ約245mですが展望台はありません。尚、正式な送信所名としては瀬戸デジタルテレビ放送所らしいです。

■概要
・名称 瀬戸デジタルタワー
・所在地 愛知県瀬戸市幡中町211番2
・高さ 244.7m
・階数 地上2階建て
・構造 鉄骨造
・敷地面積 7,133.24㎡
・建築面積 964.20㎡
・延床面積 1,967.20㎡
・着工 2002年6月6日
・竣工 2003年11月30日
・建築主 日本放送協会、中部日本放送株式会社、東海テレビ放送株式会社、名古屋テレビ放送株式会社、中京テレビ放送株式会社、テレビ愛知株式会社
・最寄駅 瀬戸口
瀬戸デジタルタワーは地上デジタル放送を始める際に既存の名古屋テレビ塔や東山タワーではアンテナの設置場所や強度不足などが浮上し新たな電波塔建設が必要になり、当初、瀬戸市の三国山に新たな電波塔の建設を計画し実際に電波を送信する試験を行いましたがスピルオーバー(エリア外への電波の到達)が問題となり現在の場所に建設される事が決まりました。

下から見上げた様子です。遠くから見るとそれほど高さを感じさせないデザインのせいか245mもあるように感じなかったのですがやはり真下から見るととても巨大なタワーでした。

アンテナのアップです。
愛知県、岐阜県、三重県の東海三県をカバーするのでアンテナも結構大きいです。

基底部です。
タワーの周囲には入れないようにフェンスがあります。スカイツリーと同じように地表部分の断面は三角形です。

名古屋市以外では愛知県で最も高い超高層建築物となるので遠くからでもかなり目立ちます。自分は瀬戸市在住なので馴染み深いタワーですがそれでも全国的には展望台のないタワーは観光に訪れる人も少ないのでそれほど知名度も高くないと思います。

1階と2階には瀬戸デジタルリサーチパークセンターがありスタジオや会議室、インターネットコーナーがあります。

瀬戸市の中心街からかなり離れているためか瀬戸市の都市計画では農村地帯となっている幡山地区にリサーチパークセンターやデジタルタワーを建設したので周囲は田んぼや畑の広がる田園地帯です。

自宅から撮影した瀬戸デジタルタワーの夜景。2011年の東日本大震災機にライトアップは中止されていましたが2014年2月に再開されました。

高校から見た瀬戸デジタルタワー。まもなく卒業なのでこの景色ももう見れなくなってしまいます。

スカイワードあさひの展望台から見た瀬戸デジタルタワー。瀬戸デジタルタワーのある場所は標高が108mなのでそこに高さ245mのタワーが建っているのでかなり高く感じます。

最後はいつも通り、ミッドランドスクエア展望台から見た様子です。
デジタルタワーの高さはミッドランドスクエアよりも低いですが標高を足すと海抜約353mになるのでこの展望台よりも100mも高いんですね。。。

整理番号B-0018-01

■概要
・名称 瀬戸デジタルタワー
・所在地 愛知県瀬戸市幡中町211番2
・高さ 244.7m
・階数 地上2階建て
・構造 鉄骨造
・敷地面積 7,133.24㎡
・建築面積 964.20㎡
・延床面積 1,967.20㎡
・着工 2002年6月6日
・竣工 2003年11月30日
・建築主 日本放送協会、中部日本放送株式会社、東海テレビ放送株式会社、名古屋テレビ放送株式会社、中京テレビ放送株式会社、テレビ愛知株式会社
・最寄駅 瀬戸口
瀬戸デジタルタワーは地上デジタル放送を始める際に既存の名古屋テレビ塔や東山タワーではアンテナの設置場所や強度不足などが浮上し新たな電波塔建設が必要になり、当初、瀬戸市の三国山に新たな電波塔の建設を計画し実際に電波を送信する試験を行いましたがスピルオーバー(エリア外への電波の到達)が問題となり現在の場所に建設される事が決まりました。

下から見上げた様子です。遠くから見るとそれほど高さを感じさせないデザインのせいか245mもあるように感じなかったのですがやはり真下から見るととても巨大なタワーでした。

アンテナのアップです。
愛知県、岐阜県、三重県の東海三県をカバーするのでアンテナも結構大きいです。

基底部です。
タワーの周囲には入れないようにフェンスがあります。スカイツリーと同じように地表部分の断面は三角形です。

名古屋市以外では愛知県で最も高い超高層建築物となるので遠くからでもかなり目立ちます。自分は瀬戸市在住なので馴染み深いタワーですがそれでも全国的には展望台のないタワーは観光に訪れる人も少ないのでそれほど知名度も高くないと思います。

1階と2階には瀬戸デジタルリサーチパークセンターがありスタジオや会議室、インターネットコーナーがあります。

瀬戸市の中心街からかなり離れているためか瀬戸市の都市計画では農村地帯となっている幡山地区にリサーチパークセンターやデジタルタワーを建設したので周囲は田んぼや畑の広がる田園地帯です。

自宅から撮影した瀬戸デジタルタワーの夜景。2011年の東日本大震災機にライトアップは中止されていましたが2014年2月に再開されました。

高校から見た瀬戸デジタルタワー。まもなく卒業なのでこの景色ももう見れなくなってしまいます。

スカイワードあさひの展望台から見た瀬戸デジタルタワー。瀬戸デジタルタワーのある場所は標高が108mなのでそこに高さ245mのタワーが建っているのでかなり高く感じます。

最後はいつも通り、ミッドランドスクエア展望台から見た様子です。
デジタルタワーの高さはミッドランドスクエアよりも低いですが標高を足すと海抜約353mになるのでこの展望台よりも100mも高いんですね。。。

整理番号B-0018-01