2021/12/22
京成電鉄押上線連続立体交差事業 |
京成電鉄押上線連続立体交差事業は押上駅と青砥駅を結ぶ京成押上線の四ツ木駅~青砥駅間約2.6kmを高架化する計画です。
仮線方式により、高架化事業が進められ、四ツ木駅~青砥駅間の中間地点に位置している京成立石駅も高架化されます。
高架化によって除去される道路との平面交差における踏切の数は11箇所にのぼり、平和橋通りや京成立石駅前などの踏切で発生する渋滞や通行人の滞留が解消される見込みとなっています。
2021年11月時点では、既存の線路の北側に仮下り線の敷設が進められていました。
参考資料、引用元
・葛飾区 京成電鉄押上線(四ツ木駅~青砥駅間)連続立体交差事業
過去の記事
→2018年10月28日投稿 京成電鉄押上線(四ツ木駅~青砥駅間)連続立体交差事業

概要
・名称 京成電鉄押上線(四ツ木駅~青砥駅間)連続立体交差事業
・name Keisei Dentetsu Oshiage Line (between Yotsugi Station and Aoto Station) Continuous grade crossing business
・中文名 京成电铁押上线(四木站和青户站之间)连续平交道口业务
・区間 約2.6km(事業区間:約2.2km))
四ツ木駅~青砥駅間(葛飾区東四つ木3丁目から葛飾区青戸3丁目)
・着工予定 2016年
・竣工予定 2023年3月
(2021年11月2日撮影)
位置図

出典:葛飾区
配置図

断面図

施工順序図

平和橋通りとの平面交差部から見た四ツ木駅方面の様子です。

平和橋通りとの平面交差部の様子です。
近年の自動車交通量の増加と鉄道ダイヤの過密化に伴い踏切遮断時間が長くなり、朝夕の通勤時間帯を中心に交通渋滞が発生しています。
鉄道が高架化され、踏切が廃止されると自動車交通が円滑化し、交通渋滞の緩和が期待されます。

地上から見た平和橋通りとの平面交差部の様子です。

平和橋通りとの平面交差部付近では、既に下り仮線の整備が完了しており、残るは架線の設置のみとなっています。

京成押上線四ツ木駅~京成立石駅間の様子です。
所狭しと建ち並ぶ住宅の間に仮線が付設され、住宅街のギリギリ真横を通り抜ける形となっています。

仮線の北側には仮囲いが設置され、架線柱は下り仮線部分のみ新設されています。

西側から見た京成立石駅方面の様子です。

京成立石駅西側すぐの場所はまだ仮線が敷設されていない状態となっていました。

京成立石駅です。
相対式ホーム2面2線の地上駅で、現在は橋上駅舎となっており、2020年度の1日平均乗降人員は29,974人(2018年度:39,477人)となっています。

京成立石駅の駅舎です。
現在の駅舎は1968年に改築された橋上駅舎となっています。

京成立石駅の改札です。

京成立石~青砥間の様子です。
北側に下り仮線が設けられる計画で、架線柱がすでに設置されており、これから線路の敷設が始まります。

整理番号 京成電鉄押上線連続立体交差事業202111