2022/02/16
岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業 |
岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業は、岐阜県岐阜市JR岐阜駅北側で計画されている地上30階以上、高さ約130mの超高層ツインタワーマンションや商業施設、オフィス等からなる大規模複合施設です。
現在、再開発区域は、建物の老朽化による防災性の低下に加え、社会経済情勢の悪化により空き店舗が増加しているという課題を抱えています。
それらの課題を解決するため、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、多くの人々を迎える岐阜都市圏の玄関口として魅力ある都市機能が集積した市街地再開発事業を目指すものとされています。
施設構成は、1~4階に商業施設やオフィス、5階以上に分譲タワーマンションとなります。
2021年3月12日に高度利用地区及び第一種市街地再開発事業の都市計画決定が告示され、2022年2月16日付の中日新聞にて、再開発計画の規模や進捗状況について公表されました。
事業参加者は野村不動産、積水ハウス等が挙げられており、2025年着工、2027年竣工予定、2021年12月末時点では既存建築物が残された状態となっています。
参考資料、引用元
・岐阜市 岐阜駅北中央東地区
・岐阜市 岐阜駅北中央西地区
・岐阜駅北中央東地区市街地再開発事業 公式サイト
・岐阜駅北中央西地区市街地再開発事業 公式サイト
・中日新聞 JR岐阜駅前にツインタワー 27年めど、ともに130メートル
過去の記事
▼中央東地区
→2019年11月19日投稿 岐阜駅前中央東地区 再開発
▼中央西地区
→2019年11月21日投稿 岐阜駅前中央西地区 再開発

概要
・名称 岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業
・計画名 岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業
・name Gifu Station North Central East District Type 1 Urban Redevelopment Project/Gifu Station North Central West District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 岐阜站中北部东区第一类城市再开发项目/岐阜站北中西区第一类城市再开发项目
・所在地 中央東地区:岐阜県岐阜市吉野町5丁目、金町8丁目、住田町2丁目
中央西地区:岐阜県岐阜市金町8丁目、問屋町3丁目、問屋町4丁目、吉野町6丁目
・用途 中央東地区:共同住宅、店舗、事務所 等
中央西地区:共同住宅、店舗、事務所 等
・階数 中央東地区:地上30階以上
中央西地区:地上30階以上
・高さ 中央東地区:約130m
中央西地区:約130m
・構造 中央東地区:---
中央西地区:---
・基礎工法 中央東地区:---
中央西地区:---
・総戸数 中央東地区:---
中央西地区:---
・敷地面積 中央東地区:約2,700㎡
中央西地区:約3,200㎡
・建築面積 中央東地区:---
中央西地区:---
・延床面積 中央東地区:---
中央西地区:---
・着工 中央東地区:2025年
中央西地区:2025年
・竣工 中央東地区:2027年
中央西地区: 2027年
・建築主 中央東地区:岐阜駅北中央東地区市街地再開発準備組合(事業参加者:野村不動産、積水ハウス)
中央西地区:岐阜駅北中央西地区市街地再開発準備組合(事業参加者:野村不動産、積水ハウス)
・設計 中央東地区:---
中央西地区:---
・施工 中央東地区:---
中央西地区:---
・最寄駅 岐阜、名鉄岐阜
(2021年12月28日/2019年10月29日/2015年9月28日撮影)
位置図

出典:岐阜市
岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業
岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業は、「Mビル」や「グランパレビル」などの建っている敷地面積約2,700㎡を再開発し、地上30階以上、高さ約130mのタワーマンションや商業施設に建て替える計画です。

南西側から見た岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

南東側から見た岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業の様子です。

既存ビルはアーケード等の付いている商業ビルが建ち並んでいますが、かなり老朽化が進んでいることが確認できます。

北東側から見た岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

北側のアーケードです。
駅前ですが通行人は殆どおらず、賑わいはありませんでした。再開発により、人の集まる商業施設やテナントが低層部分に入ると賑やかになりそうです。

北西側から見た岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

岐阜シティ・タワー43展望台から見た岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業
岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業は、「問屋町ビル」や「岐阜ブラザービル」などの建つ敷地面積約3,200㎡を再開発し、地上30階以上、高さ約130mのタワーマンションや商業施設に建て替える計画です。

南東側から見た岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

現在も再開発街区目の前まで岐阜駅から直結しているペデストリアンデッキが伸びています。
再開発により、

南西側から見た岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

北東側から見た岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

西側から見た岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

岐阜シティ・タワー43展望台から見た岐阜駅北中央西地区市街地再開発事業計画地の様子です。

岐阜駅前には、既に3棟の駅直結タワーマンションが建っています。
地上43階、高さ162.82mの「岐阜シティ・タワー43」、地上37階、高さ135.89mの「岐阜スカイウイング37/ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」、地上24階、高さ、高さ95.16mの「岐阜イーストライジング24/ジョイフル岐阜駅」が建っており、更に2棟増えることで合計5棟の超高層タワーマンションが建ち並ぶことになります。
また、岐阜市内では、地上35階、、高さ132.64mの超高層タワーマンションと商業施設の大規模複合施設「柳ケ瀬グラッスル35/ライオンズ岐阜プレミストタワー35」の建設が進められているほか、「岐阜県庁新庁舎」や「岐阜市役所」等の超高層ビルの建設も進められています。

岐阜市役所方面から見た岐阜駅方面の様子です。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。
東海三県で初のツインタワーマンションとなり、遠方から見るとタワーマンション群が集中した所が「岐阜」とわかりやすくなりそうです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。
岐阜シティ・タワー43展望台から見るとこのような感じになります。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成した岐阜駅北中央東地区第一種市街地再開発事業/岐阜駅北中央西地区第一種市街地再開発事業の簡易イメージパースです。

Google Earthにてポリゴンを用いて作成したツインアーチ138付近から見た岐阜方面の様子です。
遠方にタワーマンションが群を成しそうで、中部圏の武蔵小杉とも呼べそうな雰囲気になりそうです。
ちなみにJR岐阜駅から名古屋駅までは新快速や快速で20分~ラッシュ時で27分ほどでアクセスでき、名古屋通勤圏の住宅需要も旺盛となっています。

整理番号 B-0988-01、B-0990-01