2022/02/23
北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業 |
北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業は、千葉県松戸市東平賀、JR常磐緩行線北小金駅前で計画されている再開発事業で、北側敷地に地上20階、総戸数220戸のタワーマンション、南側敷地に地上14階、総戸数80戸の高層マンションが建設されます。
施設構成は、住宅、商業施設、駐車場となっており、建築主は北小金駅南口東地区再開発準備組合、事業協力者は野村不動産と長谷工コーポレーションとなっています。
着工は2025年度、竣工は2027年度で、2022年2月時点では既存建築物が残された状態となっています。
参考資料、引用元
・建設通信新聞 北小金駅南口東地区再開発/2棟3万㎡、25年度着工/野村不と長谷工が参画

概要
・名称 北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業
・計画名 北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業
・name Kitakogane Station South Exit East District Type 1 Urban Redevelopment Project
・中文名 北小金站南口东区第一类都市再开发项目
・所在地 千葉県松戸市東平賀
・用途 住宅、商業施設、駐車場
・階数 北側敷地:地上20階
南側敷地:地上14階
・高さ 北側敷地:---
南側敷地:---
・構造 ---
・基礎工法 ---
・総戸数 北側敷地:220戸
南側敷地:80戸
・敷地面積 北側敷地:4,300㎡
南側敷地:1,900㎡
・建築面積 北側敷地:1,500㎡
南側敷地:1,200㎡
・延床面積 北側敷地:20,500㎡
南側敷地:9,400㎡
・着工 2025年度
・竣工 2027年度
・建築主 北小金駅南口東地区再開発準備組合(事業協力者:野村不動産と長谷工コーポレーション)
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 北小金
(2022年2月23日撮影)
位置図
区域図

出典:建設通信新聞
西側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

南西から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

南東側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

計画地西側には、北小金駅南口地区第一種市街地再開発事業として先行して再開発事業が完了している地上13階、地下2階の住商複合施設「ピコティ北小金」が建っています。

東側隣接地には、地上14階、総戸数39戸の高層マンション「レクセルプラザ北小金」が建っています。こちらは再開発区域外となります。

「大島レジデンス」です。こちらも再開発区域外となります。

東側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

北東側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。
敷地北東側で県道280号線に接道しています。

北側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。
未利用地や低密度利用地が目立ちます。

北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地北側部分の様子です。

北側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

北西側から見た北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地の様子です。

JR常磐緩行線北小金駅の駅舎です。

北小金駅からデッキを通じて南側のイオンも入る再開発ビル「ピコティ北小金」へアクセス可能な構造となっています。
北小金駅南口東地区第一種市街地再開発事業計画地は駅側に接道している箇所が無いため、直結するかどうかは不明です。

JR常磐緩行線北小金駅です。
一日平均乗降客数3万8,156人(コロナ前2019年度:48,670人)となっており、常磐緩行線は東端が取手、西側は東京メトロ千代田線に直通し、小田急線伊勢原駅まで直通しています。

整理番号B-1287-01
スポンサーサイト