2022/03/30
柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業 |
柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業は、神奈川県川崎市麻生区の小田急線柿生駅南口で計画されている再開発事業で、地上30階、地下1階、高さ110mの超高層タワーマンション等からなる大規模複合型施設が建設されます。
柿生駅は小田急線の新百合ヶ丘駅~町田駅の間にある各駅停車駅の一つで、柿生、鶴川、玉川学園前のうち、最も新宿寄りに位置する駅です。
柿生駅周辺は、「川崎市都市計画マスタープラン全体構想」において、身近な駅周辺においても日常生活を支える商業や生活支援関連サービス機能等の集積を図り、沿線全体の一体性を高め、更なる都市機能の向上が求められている地域とされています。
柿生駅南口の東側にロータリーを有した駅前広場が整備され、敷地北側に店舗などから構成される地上2階、地下1階の低層棟、敷地南側に地上30階、地下1階、高さ110mの超高層タワーマンションが配置されます。
また、東側に都市計画道路3 ・ 4 ・ 20柿生町田線、その道路に沿って歩道状空地と広場、南西側にも防災広場が整備されます。
着工は2022年、竣工は2026年1月となっており、2022年1月末時点では既存建築物が残された状態となっています。
参考資料、引用元
・川崎市 低炭素都市づくり・都市の成長への誘導ガイドライン 柿生駅前南地区
過去の記事
→2019年2月27日投稿 柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業

出典:川崎市
概要
・名称 柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業
・計画名 柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業
・name 1st kind urban area redevelopment project in the South District in front of Kakio Station
・中文名 柿生站前南区的第一类市区再开发项目
・所在地 神奈川県川崎市麻生区上麻生五丁目 480番1
・用途 共同住宅、店舗、駐車場
・階数 地上30階、地下1階
・高さ 110m(軒高:105m)
・構造 高層棟:鉄筋コンクリート造
低層棟:鉄骨造
・基礎工法 ---
・総戸数 約300戸
・敷地面積 約5,170㎡
・建築面積 約2,700㎡
・延床面積 約37,500㎡
・着工 2022年
・竣工 2026年1月
・建築主 柿生駅前南地区市街地再開発準備組合
・設計 ---
・施工 ---
・最寄駅 柿生
(2022年1月30日撮影)
位置図
区域図

出典:川崎市
配置図

出典:川崎市
立面図

出典:川崎市
断面図

出典:川崎市
イメージパース

出典:川崎市
北東側から見た柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業 計画地の様子です。

上の写真とほぼ同じ位置から見た南東側から見た柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。
敷地北側には駅前広場と低層棟が建設されます。

出典:川崎市
現在の駅前広場は非常に狭く、設備の古いものとなっており、再開発に併せて駅前広場も整備されます。

小田急線柿生駅南口と南口駅前の様子です。
この付近に駅前広場が整備されます。

「藤屋ビル」は再開発区域外のため、再開発後も残ります。

柿生郵便局付近、柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業の計画地を縦断している道路です。
幅員は3~4mほどしかなく、低層木造建築物が非常に密集した空間です。
災害時は老朽化した建物が倒壊し、救助活動の妨げになるだけでなく、二次災害の危険性もあり、柿生エリアの核として機能する柿生駅前の再開発が急務となります。

再開発区域東側には、新たに都市計画道路3 ・ 4 ・ 20柿生町田線が整備されます。

現在、供用されている仮設と思われる南口のバスターミナルは東側の丘を登ったところにあります。

東側から見た柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業 計画地の様子です。

既に一部区間では、都市計画道路3 ・ 4 ・ 20柿生町田線の整備が完了しています。

南東側から見た柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業 計画地の様子です。

現在、再開発準備組合の入っているT.Sビル付近にタワーマンションが建設されます。

南西側から見た柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業 計画地の様子です。

上の写真とほぼ同じ角度から見た柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業の完成予想パースです。

出典:川崎市
昭和の高度経済成長期の商店街がそのまま残されていますが、着工は2022年、竣工は2026年1月となっており、まもなく再開発が始まります。

小田急線柿生駅です。
2020年度の一日平均乗降客数は2万8,163人、コロナ前の2019年度は3万7,634人となっています。

柿生駅と柿生駅前南地区第一種市街地再開発事業 計画地の様子です。

整理番号B-0752-02