2023/06/03
HOME>建設中/計画中リスト>大阪市
大阪ガスビルディング西館は、大阪府大阪市中央区平野町4丁目で計画されている地上33階、高さ最高限度150mの超高層ビルです。
立地は、御堂筋に面した1933年竣工、地上8階の南館と1966年竣工、地上8階の北館から構成される「大阪ガスビルディング」の西側街区に位置しています。
登録有形文化財に指定されている御堂筋に面したガスビル側の東側街区は、歴史的建築物として保存、活用し、御堂筋の賑わい創出に寄与するリノベーションが計画されており、外観3面(東側・北側・南側)すべてと西側の一部(外観全体面積の約85%)を保存するほか、竣工当時の趣を残す玄関やエレベーターホールをはじめ、建物全体の床面積の約85%を保存し、活用するものとされています。
また、耐震性向上のため一部を減築し、開放的なアトリウム空間として再生し、ガスビルの御堂筋側に新たなメインエントランスを設ける計画となっています。
施設構成は、1~2階には商業施設、中層階に多目的ホールやオフィスロビー、コワーキングスペースなどが入り、道路上空利用部分に「イノベーションスクエア」、高層部分はオフィスとなります。
レジリエンス、環境への取組みとしては、高効率分散型システムであるガスコージェネレーションシステムを採用し、エネルギーの高度利用を図るほか、耐震性の高い中圧導管によりガスを供給することで災害時にも電力・熱の供給継続を可能としています。
竣工はガスビル西館が2027年頃、ガスビル(改修)が2031年頃となっています。
・大阪市 報道発表資料 令和4年度第3回大阪市都市計画審議会を開催します
・大阪ガス ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションの検討開始について
・大阪ガス ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションについて(「平野町四丁目地区」計画案の概要お知らせ)
→2023年1月27日投稿 大阪ガスビルディング西側複合ビル開発計画

出典:大阪ガス

出典:大阪ガス

出典:大阪ガス

出典:大阪ガス
「ガスビルのアトリウム」の完成予想パースです。

出典:大阪ガス
「北東より」の完成予想パースです。

出典:大阪ガス
「ガスビル西館のデザインコンセプト」のイメージです。

出典:大阪ガス
南東側、御堂筋から見た大阪ガスビルディングの様子です。

東側、御堂筋から見た大阪ガスビルディングの様子です。

北西側から見た大阪ガスビルディングの様子です。

南西側から見た大阪ガスビルディングの様子です。

大阪ガスビルディングは、1933年竣工、地上8階の南館と1966年竣工、地上8階の北館から構成されています。

南東側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。2023年4月時点ではコインパーキングとして活用されていました。

北東側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。

北西側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。

南西側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。

2023年6月3日更新
2023年4月8日撮影
大阪ガスビルディング西館 |
大阪ガスビルディング西館は、大阪府大阪市中央区平野町4丁目で計画されている地上33階、高さ最高限度150mの超高層ビルです。
立地は、御堂筋に面した1933年竣工、地上8階の南館と1966年竣工、地上8階の北館から構成される「大阪ガスビルディング」の西側街区に位置しています。
登録有形文化財に指定されている御堂筋に面したガスビル側の東側街区は、歴史的建築物として保存、活用し、御堂筋の賑わい創出に寄与するリノベーションが計画されており、外観3面(東側・北側・南側)すべてと西側の一部(外観全体面積の約85%)を保存するほか、竣工当時の趣を残す玄関やエレベーターホールをはじめ、建物全体の床面積の約85%を保存し、活用するものとされています。
また、耐震性向上のため一部を減築し、開放的なアトリウム空間として再生し、ガスビルの御堂筋側に新たなメインエントランスを設ける計画となっています。
施設構成は、1~2階には商業施設、中層階に多目的ホールやオフィスロビー、コワーキングスペースなどが入り、道路上空利用部分に「イノベーションスクエア」、高層部分はオフィスとなります。
レジリエンス、環境への取組みとしては、高効率分散型システムであるガスコージェネレーションシステムを採用し、エネルギーの高度利用を図るほか、耐震性の高い中圧導管によりガスを供給することで災害時にも電力・熱の供給継続を可能としています。
竣工はガスビル西館が2027年頃、ガスビル(改修)が2031年頃となっています。
参考資料、引用元
・大阪市 報道発表資料 令和4年度第3回大阪市都市計画審議会を開催します
・大阪ガス ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションの検討開始について
・大阪ガス ガスビル西側での複合ビル開発とガスビルのリノベーションについて(「平野町四丁目地区」計画案の概要お知らせ)
過去の記事
→2023年1月27日投稿 大阪ガスビルディング西側複合ビル開発計画

出典:大阪ガス
概要
名称 | 大阪ガスビルディング西館 |
計画名 | 大阪ガスビルディング西館 |
name | Osaka Gas Building West Wing |
中文名 | 大阪煤气大厦西翼 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2 |
用途 | ガスビル西館:オフィス、商業施設 ガスビル(改修):オフィス、商業施設 |
階数 | ガスビル西館:地上33階 ガスビル(改修):地上8階 |
高さ | ガスビル西館:最高限度:150m ガスビル(改修):45m |
構造 | ガスビル西館:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造 ガスビル(改修):鉄骨鉄筋コンクリート造 |
基礎工法 | --- |
敷地面積 | 約10,370㎡ |
建築面積 | --- |
延床面積 | 約134,000㎡ |
着工 | --- |
竣工 | ガスビル西館:2027年頃 ガスビル(改修):2031年頃 |
建築主 | --- |
設計 | --- |
施工 | --- |
最寄駅 | 淀屋橋 |
位置図
配置図

出典:大阪ガス
断面図

出典:大阪ガス
イメージパース

出典:大阪ガス
施設構成・イメージ
「ガスビルのアトリウム」の完成予想パースです。

出典:大阪ガス
「北東より」の完成予想パースです。

出典:大阪ガス
「ガスビル西館のデザインコンセプト」のイメージです。

出典:大阪ガス
現地状況
大阪ガスビルディング
南東側、御堂筋から見た大阪ガスビルディングの様子です。

東側、御堂筋から見た大阪ガスビルディングの様子です。

北西側から見た大阪ガスビルディングの様子です。

南西側から見た大阪ガスビルディングの様子です。

大阪ガスビルディングは、1933年竣工、地上8階の南館と1966年竣工、地上8階の北館から構成されています。

大阪ガスビルディング西館
南東側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。2023年4月時点ではコインパーキングとして活用されていました。

北東側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。

北西側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。

南西側から見た大阪ガスビルディング西館計画地の様子です。

2023年6月3日更新
2023年4月8日撮影