最近、バイトを初めて時間があまりなく忙しくなってきました^^;
ブログは時間のある時に少しずつ書き溜めていこうかと思います。
今日は東京都庁の南展望台から見た東京都心の様子を簡単にまとめてみました。
コンパクトデジカメでズームして撮影して見づらい画像だったのでそのうち一眼レフを買おうかと思います(汗)。

まずは六本木方面です。
こちら側はやはり六本木ヒルズが目立ちます。六本木ヒルズ森タワーは延床面積380,105㎡もの巨大な超高層ビルで、54階、高さ238mと面積だけでなく高さも結構あります。
→六本木ヒルズ森タワーの詳細情報

赤坂方面です。
真ん中に見える白い建物はホテルニューオータニ ガーデンタワー(40階、高さ144m)で1974年完成の古い高層ホテルですが1982年完成のグランドプリンスホテル赤坂が解体されたりしているのでできるだけ早めに撮影に行きたいと思います。
奥に見える茶色と水色のタワーマンション群は大川端リバーシティのタワーマンション群です。

東京タワーと東京ミッドタウン方面です。
東京ミッドタウンの高さは248mで東京タワーよりもだいぶ低いですがそれでもミッドタウンの裏に隠れてしまっています。

虎ノ門ヒルズ方面の様子です。
こちら側を見るとNTTドコモ代々木ビルの大きな時計が目立ちます。
日本にはこの様な尖塔のある超高層ビルが少ないのでこういった形の超高層ビルも増えて欲しいですね。

さっきの写真の引きです。
東京は超高層ビルの数が凄いですが世界に目を向けると300mオーバーの超高層ビルが普通に建っており、先進性を追求する世界的経済都市の東京にこういったハイテクな超高層ビルが無いのが残念です。
今後は2020年の東京オリンピックに向けもしかしたら世界的規模の300m、400mの超高層ビルが建設されるかもしれません。少し期待です。

東京スカイツリー方面です。
こちら側は高層ビルが少なく、スカイツリー周辺もあまりありません。
ちなみにスカイツリーの背後に見える2棟の超高層ビルは千葉県市川市のアイリンクタウン市川です。このアイリンクタウン市川はタワーマンションですが一般開放され、しかも無料です。

最後は大手町の超高層ビル群です。
高さは200m以下の建物が多いですが密集度が高く、なかなかなかなか迫力ある風景となっています。
白色の目立つ超高層ビルは最近完成した読売新聞東京本社ビルです。

整理番号P-0015-01
ブログは時間のある時に少しずつ書き溜めていこうかと思います。
今日は東京都庁の南展望台から見た東京都心の様子を簡単にまとめてみました。
コンパクトデジカメでズームして撮影して見づらい画像だったのでそのうち一眼レフを買おうかと思います(汗)。

まずは六本木方面です。
こちら側はやはり六本木ヒルズが目立ちます。六本木ヒルズ森タワーは延床面積380,105㎡もの巨大な超高層ビルで、54階、高さ238mと面積だけでなく高さも結構あります。
→六本木ヒルズ森タワーの詳細情報

赤坂方面です。
真ん中に見える白い建物はホテルニューオータニ ガーデンタワー(40階、高さ144m)で1974年完成の古い高層ホテルですが1982年完成のグランドプリンスホテル赤坂が解体されたりしているのでできるだけ早めに撮影に行きたいと思います。
奥に見える茶色と水色のタワーマンション群は大川端リバーシティのタワーマンション群です。

東京タワーと東京ミッドタウン方面です。
東京ミッドタウンの高さは248mで東京タワーよりもだいぶ低いですがそれでもミッドタウンの裏に隠れてしまっています。

虎ノ門ヒルズ方面の様子です。
こちら側を見るとNTTドコモ代々木ビルの大きな時計が目立ちます。
日本にはこの様な尖塔のある超高層ビルが少ないのでこういった形の超高層ビルも増えて欲しいですね。

さっきの写真の引きです。
東京は超高層ビルの数が凄いですが世界に目を向けると300mオーバーの超高層ビルが普通に建っており、先進性を追求する世界的経済都市の東京にこういったハイテクな超高層ビルが無いのが残念です。
今後は2020年の東京オリンピックに向けもしかしたら世界的規模の300m、400mの超高層ビルが建設されるかもしれません。少し期待です。

東京スカイツリー方面です。
こちら側は高層ビルが少なく、スカイツリー周辺もあまりありません。
ちなみにスカイツリーの背後に見える2棟の超高層ビルは千葉県市川市のアイリンクタウン市川です。このアイリンクタウン市川はタワーマンションですが一般開放され、しかも無料です。

最後は大手町の超高層ビル群です。
高さは200m以下の建物が多いですが密集度が高く、なかなかなかなか迫力ある風景となっています。
白色の目立つ超高層ビルは最近完成した読売新聞東京本社ビルです。

整理番号P-0015-01